カテゴリー
1 お知らせ 1-3 事務局よりお知らせ

2025年(第27期)市民講座のお知らせ

 1891(明治24)年五高に英語教師として来熊し、当時の青年に多大な影響を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を通して、熊本とアイルランドは深い関係にあります。
当協会は関係各界の協力を得て1998(平成10)年以来「ハーンと熊本」、父の祖国である「アイルランドの社会と文化」などの市民講座をこれまで26期にわたり開催してきました。
 2025(令和7)年・第27期の市民講座は年間テーマを「アイルランドの心の故郷(ふるさと)』として、以下の通り開催します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

年間テーマ「アイルランドの心の故郷(ふるさと)」

 1845年から1849年にかけて起ったジャガイモの大飢餓と疫病によってアイルランドの人々は疲弊し、やがて祖国を離れ、多くは新天地を求めてアメリカに渡った。その移民船の船底に若きラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の姿があった。彼が大西洋を越えて渡米したのは1869年であったが、当時アメリカは南北戦争が終わり、混沌のうちにも近代化を遂げて行こうとする矢先であった。

 それ以後ハーンはシンシナティで8年、ニューオーリンズで10年、西印度諸島(カリブ)のマルティニク島で2年の合計20年にわたってジャーナリストとして活躍した。その間生まれ故郷のギリシャと青い海、別れたままの瞼の母を想い、幼少年期に育ったアイルランドのトラモアやダブリンの美しい海辺の風景を片時も忘れることはなかった。

 アイルランドの人々のルーツは広大なヨーロッパ文化・文明の根源のひとつをなすケルト民族である。彼らは歴史的に戦よりも平和な文化・文明を好み、これを継承/伝承していく文化力に優れていた。ハーンはこの血を受け継ぎ、文筆活動においては詩的で美しい散文にのせて多くの記事や作品を残した。そこには民族の魂が込められた民話や説話、そして俚諺(諺)などへの深い関心があったのである。

 本年度(2025年)秋からはNHKによる連続テレビ小説のドラマ「ばけばけ」が始まる。これを背景にセツ夫人に焦点が当てられ、そこから見えるハーンの姿が松江や熊本を舞台に活き活きと描き出されてくることでしょう。

 この市民講座では熊本に3年間いたハーンの心に触れ、遠くアイルランドひいてはケルトの人々の心の故郷に思いを馳せてみたいと思います。皆様ぜひお越し下さい。

日時演題講師
5/24
(土)
アイルランドの心の故郷=ケルトの音楽=本間康夫氏
アイリッシュ・クリーム/シュクラ/キョールトリ
6/28
(土)
アイルランドの民話と妖精の世界 〜ハーンが愛した日本昔話とのつながり〜高木朝子氏
熊本高専准教授
8/23
(土)
アメリカからアイルランドへ(仮題)八幡雅彦氏
別府大学短期大学部名誉教授
9/27
(土)
ハーンの妻セツと『ばけばけ』西川盛雄氏
熊本大学名誉教授
10/25
(土)
ハーンの見た日本の幽霊たち池田志郎氏
英米文学研究者
12/6
(土)
ハーン作品の朗読とセツ夫人の心意気(仮題)斎藤幸子氏他
石蕗(つわぶき)の花代表
2025年(第27期)市民講座
  • 会場はお菓子の香梅ドゥ・アート・スペース帯山店です
  • 時間は14時00分~15時30分です
  • 受講料は当協会会員は無料、非会員は500円(現金のみ)です
  • 受講料に資料代は含まれていますが、飲食代(お菓子や飲み物)は含まれていません
  • 個人で受講される方は事前のお申し込みは不要です
  • 団体で受講される方は事前に当協会事務局までご連絡ください
  • 公共交通機関での来場にご協力ください
  • チラシ:2025年(第27期)市民講座(PDF)

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

第6回市民講座「ハーン没後120年に寄せて「思い出の記」」のお知らせ(終了)

市民講座「ハーン没後120年に寄せて「思い出の記」」は終了しました。ご聴講くださりありがとうございます。

「ハーン没後120年に寄せて「思い出の記」」と題し、石蕗(つわぶき)の花による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

来年の朝ドラ(ばけばけ)のモデル小泉セツが語るハーンとの思い出の中に日常のハーンの姿を垣間見ることが出来ます。

プログラム

  1. かけひき(朗読)
    自らを馬鹿に生まれたという咎人(とがにん)は恨みを持ったまま打ち首になった。その仕返しに来るという証拠に、切り落とされた首は近くの岩に噛みついた。恨まれた本人主人は…。
  2. 阿弥陀寺の比丘尼(朗読)
    お豊は相思相愛で婿養子に迎えた最愛の夫を失った。やがて悲しみを乗り越えて、一人小さな尼寺に暮らした。彼女を慕って集まる子ども達は親しみを込めて、阿弥陀寺のびくにさん!と呼んだ。
  3. 西川盛雄先生のトークとハーモニカ
  4. 思い出の記(朗読劇)
    ヘルンは、活ぱつな婦人よりも優しい淑やかな女が好きでした。眼も上向きでなく下向きにしているのを好みました。写真も少し下を向いて写せと申しました。ヘルン自身もそうしました。
  • 日時:2024年12月7日(土)14時00分~15時30分
  • 会場:お菓子の香梅帯山店ドゥ・アート・スペース(熊本市中央区帯山7-6-84)
  • 交通アクセス1 桜町バスターミナル15番のりば→帯山四丁目(2024年11月27日現在)
    • 熊本都市バス 系統G1-4,G1-5,G1-6 保田窪四ツ角、日赤病院、長嶺小学校、免許センター方面
    • 12:45発 13:06着 310円
    • 13:10発 13:31着 310円
  • 交通アクセス2 熊本駅前06番のりば→帯山四丁目(2024年11月27日現在)
    • 熊本都市バス 系統G1-6 大学病院、大江渡鹿、日赤病院、 長嶺小学校方面
    • 13:02発 13:25着 370円
  • 講師:石蕗(つわぶき)の花 代表斉藤幸子氏
  • 演題:ハーン没後120年に寄せて「思い出の記」
  • 申込:不要ですので、お気軽にお越しください
  • 受講料:無料(飲み物とお菓子の提供はございません)
  • お問い合わせ:当協会事務局 096-366-5151
市民講座「ハーン没後120年に寄せて「思い出の記」
市民講座「ハーン没後120年に寄せて「思い出の記」

カテゴリー
1 お知らせ 1-3 事務局よりお知らせ

2024年(第26期)市民講座のお知らせ

 1891(明治24)年五高に英語教師として来熊し、当時の青年に多大な影響を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を通して、熊本とアイルランドは深い関係にあります。
当協会は関係各界の協力を得て1998(平成10)年以来「ハーンと熊本」、父の祖国である「アイルランドの社会と文化」などの市民講座をこれまで24期にわたり開催してきました。
 2024(令和6)年・第26期の市民講座は年間テーマを「旅する心優しきアイルランドの人々』として、以下の通り開催します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

年間テーマ「旅する心優しきアイルランドの人々」

 ラフカディオ・ハーンの父方のルーツはケルト(アイルランド)の民人であった。この民族のルーツはヨーロッパの臍(へそ)とも言うべき現在のオーストリア、ザルツブルク近郊の山中にあった。そして彼らは此処から西に向かって壮大な旅(移動)に出ていくのである。
 ケルトの民は旅する民であった。ボへミアンとも言われ、貧しくも力強い「流浪の民」であった。途上で出会ったラテン(ローマ)の軍勢に百戦百敗してイベリア半島に逃れ、遂に海を越えて北上し、ブリトン島(現在のイギリス)の周縁部にたどり着いた。現在のスコットランド、ウェールズ、アイルランドである。

 旅する民は組織的な戦や国家形成・維持などは苦手であった。しかし芸術を生み出し、これを伝承していく文化力はすぐれていた。この心は詩や歌に託され、絵や踊りを演劇に結実して今日に伝えられている。
 ハーンはその血を受け継いでいたと思われる。美しい散文は誌的で、民族の魂が込められた民話や説話や諺などへの愛着は大きかった。私たちの知る『怪談』や『骨董』はこの心から生み出されたものであった。
 この市民講座では、熊本に約三年間いたハーンの心に繋がってアイルランドの心を皆様とともに楽しみたいと思います。皆様ぜひお越しください。

団体で受講される方は事前に当協会事務局までご連絡ください。

日時演題講師
5/25(土)
13:00~
アイリッシュ音楽の旅本間康夫氏
アイリッシュ・クリーム
キョールトリ
6/29(土)
14:00~
流浪の民=ケルト民族=西川盛雄氏
熊本大学名誉教授
7/6(土)
14:00~
アイルランド妖精の旅高木朝子氏
熊本高専准教授
8/3(土)
14:00~
アイルランド系アメリカ人小説・映画のうちに見る”Irish Spirit”八幡雅彦氏
別府大学短期大学部名誉教授
10/26(土)
14:00~
アイルランドの新しい作家サリー・ルーニーについて池田志郎氏
英米文学研究者
12/7(土)
14:00~
ハーン没後120年に寄せて「思い出の記」斎藤幸子氏他
石蕗(つわぶき)の花代表
2024年(第26期) 市民講座一覧表

協力団体:熊本八雲会・小泉八雲熊本旧居保存会(順不同)

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

第6回市民講座「ハーン作品朗読」のお知らせ(終了)

市民講座「ハーン作品朗読」は終了しました。聴講してくださり誠にありがとうございます。

「ハーン作品朗読」と題し、石蕗(つわぶき)の花による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、予防ガイドラインに沿った対策を講じております。ご来場前に以下の項目をご確認、ご承諾くださいますようお願い申し上げます。

  • 発熱や味覚、嗅覚に異常がある等、体調がすぐれない方の受講をお断りします
  • 入場時の手指消毒(アルコール)にご協力ください
  • マスク着用は個人の判断が基本となりますが、コロナ療養期間終了後から7日間が経過していない方はマスク着用をお願いします
  • 講師はマスクを着用しない場合があります

受講希望者が多数の場合や上記対策に協力できかねる場合は、入場をお断りする場合がございます。また、新型コロナウイルス感染症の流行状況により、当講座を延期または中止する場合がございます。最新の情報は当ページを再確認されるか、当協会事務局(096-366-5151)までお問い合わせください。

  • 日時:2023年12月9日(土)14時00分~15時30分
  • 会場:お菓子の香梅帯山店ドゥ・アート・スペース(熊本市中央区帯山7-6-84)
  • 交通アクセス 熊本都市バス
  • 桜町バスターミナルからバスに乗車する場合
    • 乗車:桜町バスターミナル15番のりば
    • 系統:G1-4,G1-5,G1-6 保田窪四ツ角、日赤病院、長嶺小学校、免許センター方面
    • 降車:帯山四丁目
    • 徒歩:降車後、国体道路を東方向へ徒歩2分(100m)
    • 12:45発 13:07着 310円
    • 13:10発 13:32着 310円 スロープ付車両
  • 熊本駅からバスに乗車する場合
    • 乗車:熊本駅前06番のりば
    • 系統G1-6 大学病院、大江渡鹿、日赤病院、 長嶺小学校方面
    • 降車:帯山四丁目
    • 徒歩:降車後、国体道路を東方向へ徒歩2分(100m)
    • 13:02発 13:25着 370円 スロープ付車両
  • 講師:石蕗(つわぶき)の花 代表斉藤幸子氏
  • 演題:ハーン作品朗読
  • 申込:不要ですので、お気軽にお越しください
  • 受講料:無料(飲み物とお菓子の提供はございません)
  • お問い合わせ:当協会事務局 096-366-5151
  • チラシ

市民講座内容

  • ハーン作品
    • むじな(朗読)
    • 雪女(語り)
  • アイルランドの童謡
    • オスカーワイルド作 しあわせの王子(朗読)
  • ピアノ演奏にのせてアイルランドの風を感じてください(熊本八雲会 鮎川久雄氏)
市民講座「ハーン作品朗読」
市民講座「ハーン作品朗読」

カテゴリー
1 お知らせ 1-3 事務局よりお知らせ

2023年(第25期)市民講座のお知らせ

 1891(明治24)年五高に英語教師として来熊し、当時の青年に多大な影響を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を通して、熊本とアイルランドは深い関係にあります。
当協会は関係各界の協力を得て1998(平成10)年以来「ハーンと熊本」、父の祖国である「アイルランドの社会と文化」などの市民講座をこれまで24期にわたり開催してきました。
 2023(令和5)年・第25期の市民講座は年間テーマを「懐かしい国・アイルランドの心を辿る』として、以下の通り開催します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

年間テーマ「懐かしい国・アイルランドの心を辿る」

 昨今、コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻など、どこか落ち着かない日々が続いています。改めて人々の安心・安寧も日々の大切さに思い至ります。
 混沌とした時代はなつかしさを求めます。そのなつかしさを持続・継承しているのはその国、その土地の文化・風土でしょうか。そしてこの懐かしさこそ行き過ぎた近代化のひずみに対する解毒剤の役割を果たします。
 アイルランドのルーツはケルト民族で、西洋の懐かしさの源泉の一つです。ケルト民族は、政治的には敗者であり続けましたが、人間の心の世界に繋がる文化/芸術の分野では豊かな世界を保持・継承してきました。現在の万霊節やハロウィンも元々はケルトのものでした。
 イェイツの詩歌や民話・説話の採集、オスカー・ワイルド、そしてラフカディオ・ハーンもこの系統に繋がります。
 日本人とケルト民族の心には共通するものが多々あります。現代という不安な時代への癒しと励ましとしてアイルランドの心に触れることは意義あることだと思います。この市民講座を通してどこか懐かしい西洋と日本の世界を一緒に辿ってみたいと思います。皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。

 市民講座では新型コロナ対策のため、受講者の皆様に検温や手指消毒、マスク常時着用、咳エチケットへのご協力をお願いする場合がある他、入場制限や講座の中止や延期、保健所等公的機関への情報提供などを実施することがございます。
 また、団体で受講される方は事前に当協会事務局までご連絡ください。

日付演題講師
5/27
(土)
現代に息づくアイルランド伝統音楽の魅力アイリッシュ・クリームとキョールトリ
6/24
(土)
民話と妖精とケルトから見たアイルランド高木朝子氏
熊本高専准教授
7/22
(土)
アイルランドとハーン西川盛雄氏
熊本大学名誉教授
8/26
(土)
アイルランド系アメリカ人小説を読む八幡雅彦氏
別府大学短期大学部名誉教授
大分県アイルランド研究協会
10/21
(土)
世界最古のモニュメント! 世界遺産ニューグレンジ遺産を解き明かす立山由生氏
ワシントン外語学院院長
12/9
(土)
ハーン作品朗読斎藤幸子氏
石蕗(つわぶき)の花代表
2023年(第25期) 市民講座一覧表
※1開講時間はいずれも14:00~15:30の90分
※2お菓子の香梅帯山店ドゥ・アート・スペース
受講料無料(お菓子や飲み物の提供はございません)
2023年(第25期) 市民講座補足

協力団体:熊本八雲会・小泉八雲熊本旧居保存会(順不同)