1891(明治24)年五高に英語教師として来熊し、当時の青年に多大な影響を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を通して、熊本とアイルランドは深い関係にあります。
当協会は関係各界の協力を得て1998(平成10)年以来「ハーンと熊本」、父の祖国である「アイルランドの社会と文化」などの市民講座をこれまで26期にわたり開催してきました。
2025(令和7)年・第27期の市民講座は年間テーマを「アイルランドの心の故郷(ふるさと)』として、以下の通り開催します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
年間テーマ「アイルランドの心の故郷(ふるさと)」
1845年から1849年にかけて起ったジャガイモの大飢餓と疫病によってアイルランドの人々は疲弊し、やがて祖国を離れ、多くは新天地を求めてアメリカに渡った。その移民船の船底に若きラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の姿があった。彼が大西洋を越えて渡米したのは1869年であったが、当時アメリカは南北戦争が終わり、混沌のうちにも近代化を遂げて行こうとする矢先であった。
それ以後ハーンはシンシナティで8年、ニューオーリンズで10年、西印度諸島(カリブ)のマルティニク島で2年の合計20年にわたってジャーナリストとして活躍した。その間生まれ故郷のギリシャと青い海、別れたままの瞼の母を想い、幼少年期に育ったアイルランドのトラモアやダブリンの美しい海辺の風景を片時も忘れることはなかった。
アイルランドの人々のルーツは広大なヨーロッパ文化・文明の根源のひとつをなすケルト民族である。彼らは歴史的に戦よりも平和な文化・文明を好み、これを継承/伝承していく文化力に優れていた。ハーンはこの血を受け継ぎ、文筆活動においては詩的で美しい散文にのせて多くの記事や作品を残した。そこには民族の魂が込められた民話や説話、そして俚諺(諺)などへの深い関心があったのである。
本年度(2025年)秋からはNHKによる連続テレビ小説のドラマ「ばけばけ」が始まる。これを背景にセツ夫人に焦点が当てられ、そこから見えるハーンの姿が松江や熊本を舞台に活き活きと描き出されてくることでしよう。
この市民講座では熊本に3年間いたハーンの心に触れ、遠くアイルランドひいてはケルトの人々の心の故郷に思いを馳せてみたいと思います。皆様ぜひお越し下さい。
日時 | 演題 | 講師 |
---|---|---|
5/24 (土) | アイルランドの心の故郷=ケルトの音楽= | 本間康夫氏 アイリッシュ・クリームとキョールトリ |
6/28 (土) | アイランドの心の故郷=妖精たちの話=(仮題) | 高木朝子氏 熊本高専准教授 |
8/23 (土) | アメリカからアイルランドへ(仮題) | 八幡雅彦氏 別府大学短期大学部名誉教授 |
9/27 (土) | ハーンの妻セツと『ばけばけ』 | 西川盛雄氏 熊本大学名誉教授 |
10/25 (土) | ハーンの見た日本の幽霊たち | 池田志郎氏 英米文学研究者 |
12/6 (土) | ハーン作品の朗読とセツ夫人の心意気(仮題) | 斎藤幸子氏他 石蕗の花代表 |
- 会場はお菓子の香梅ドゥ・アート・スペース帯山店です
- 時間は14時00分~15時30分です
- 受講料は当協会会員は無料、非会員は500円です
- 受講料に資料代は含まれていますが、飲食代(お菓子や飲み物)は含まれていません
- 個人で受講される方は事前のお申し込みは不要です
- 団体で受講される方は事前に当協会事務局までご連絡ください
- 公共交通機関での来場にご協力ください
- チラシ:2025年(第27期)市民講座(PDF)
協力団体:熊本八雲会・小泉八雲熊本旧居保存会(順不同)