くまもと文学・歴史館友の会主催で、初夏の文学・歴史散歩2022が5月10日(火)09時30分から開催されます。お申し込みはくまもと文学・歴史館受付(TEL:096-384-5000、FAX:096-385-4214)まで。

くまもと文学・歴史館友の会主催で、初夏の文学・歴史散歩2022が5月10日(火)09時30分から開催されます。お申し込みはくまもと文学・歴史館受付(TEL:096-384-5000、FAX:096-385-4214)まで。
1891(明治24)年五高に英語教師として来熊し、当時の青年に多大な影響を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を通して、熊本とアイルランドは深い関係にあります。
当協会は関係各界の協力を得て1998(平成10)年以来「ハーンと熊本」、父の祖国である「アイルランドの社会と文化」などの市民講座をこれまで23期にわたり開催してきました。
2022(令和4)年・第24期の市民講座は年間テーマを『アイルランドの魅力、日本の魅力』として、以下の通り開催します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
年間テーマ『アイルランドの魅力、日本の魅力』
アイルランド人の人懐っこさはそのおもてなしの心において日本人のそれに近い。アイルランド人の音楽は清澄な哀愁とともに日本人の感性に近い。アイルランド人のハイクロスの円形は日本人の太陽を拝み敬する精神に近い。民族を言えばアイルランドの人々はケルト民族である。そしてこのケルト民族はかつてヨーロッパ大陸を席巻していた民族であった。アイルランド人を父とし、ギリシャ人を母として熊本にかつて住み世界に紹介してくれた文豪ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の存在は決して忘れてはならないであろう。
アイルランドの国土は確かに小さいが、文化・芸術を愛する心は大きい。山川草木、野の花を愛する精神に溢れている。その風土から生み出されてくる詩や音楽、民話や説話の語り、激しくも美しいリバーダンス、そして道端の妖精たちの演じるドラマは魅力に溢れている。
熊本アイルランド協会は前年度はコロナ禍の影響で十分な活動ができませんでした。しかしひとつ、今年度はこの市民講座を通してアイルランドの豊かな世界(文化、歴史、風土)を分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。皆様ぜひお越し下さい。
市民講座では新型コロナ対策のため、受講者の皆様に検温や手指消毒、マスク常時着用、咳エチケットへのご協力をお願いする他、入場制限や講座の中止や延期、保健所等公的機関への情報提供などを実施することがございます。
また、車で来場される方や、団体で受講される方は事前に当協会事務局までご連絡ください。
日付 | 演題 | 講師 | 会場等 |
---|---|---|---|
6/25 (土) | アイルランド民話と浦島太郎 | 西川盛雄氏 熊本大学名誉教授 | ※1 |
7/23 (土) | アイルランド音楽の魅力 | 本間康夫氏 崇城大学名誉教授 アイリッシュ・クリーム | ※1 |
8/27 (土) | アイルランドと日本の異界(仮) | 高木朝子氏 熊本高専准教授 | ※1 |
9/24 (土) | 調整中 | 立山由生氏 ワシントン外語学院代表 | ※1 |
10/29 (土) | ドルイドとハーンの宗教観 | 坂本弘敏氏 小泉八雲熊本旧居館長 | ※2 |
12/10 (土) | 朗読と音楽 | 石蕗の花の会 | ※1 |
※ | 開講時間はいずれも14:00~15:30の90分 |
※1 | お菓子の香梅帯山店ドゥ・アート・スペース 受講料無料 |
※2 | 小泉八雲熊本旧居 入館料無料・受講料無料 |
第16回 熊本2022 セント・パトリックス・デイ・パレードを3月12日(土)に開催予定でしたが、熊本県で新型コロナウイルスがまん延していることを鑑み、パレードおよび交流会の【中止】を決定しました。楽しみにされていた皆様へ深くお詫び申し上げます。
誠に恐れ入りますが、可能な範囲で構いませんので、SNS等でパレード中止を告知していただけますと幸いです。
パレードに代わり、今年も当協会の活動を展示する計画を進めています。熊本市国際交流会館で3月6日から15日まで展示する予定ですので、詳細は今しばらくお待ちください。