くまもと文学・歴史館友の会主催で、初夏の文学・歴史散歩2022が5月10日(火)09時30分から開催されます。お申し込みはくまもと文学・歴史館受付(TEL:096-384-5000、FAX:096-385-4214)まで。
![](https://www.kumamoto-ireland.org/wordpress/wp-content/uploads/Flyer-20220510-724x1024.jpg)
くまもと文学・歴史館友の会主催で、初夏の文学・歴史散歩2022が5月10日(火)09時30分から開催されます。お申し込みはくまもと文学・歴史館受付(TEL:096-384-5000、FAX:096-385-4214)まで。
くまもと文学・歴史館友の会の主催で、2021年秋の文学・歴史散歩:上江津湖周辺を開催いたします。会員以外の方も参加できますので、ご友人やご家族をお誘いあわせの上お申し込みください。
湧き出ずる清水豊かな緑園に石碑立つ見ゆここかしこ在り(内藤濯)
巡りゆく文学歴史の散歩道肥後の江津湖は言霊の郷(阿部小壺)
くまもと文学・歴史館友の会、くまもと文学・歴史館、熊本県立図書館、熊本県文化協会の主催で、「私が関わってきた熊本の文学」と題し、中村青史氏の講演会が開催されます。
お問い合わせは熊本県立図書館学芸調査課(096-384-5000)まで。
【中村青史氏(元熊本大学教授)のプロフィール】
1934年山鹿市生まれ。熊本大学教育学部卒、法政大大学院修士課程修了後、高校教諭を経て、73年熊本大学講師。85年~99年同大教授。徳富兄弟、夏目漱石、小泉八雲ら、熊本ゆかりの文学者について様々な顕彰活動を行う。2007年から5年間草枕交流館長を務める。10年より総合雑誌「KUMAMOTO」発行。09年荒木精之記念文化功労者、14年くまもと県民文化賞、19年熊日賞受賞。
2019年秋の文学・歴史散歩は終了しました。ご参加くださり誠にありがとうございます。
熊本アイルランド協会とくまもと文学・歴史館友の会の共催で、貸切バスによる2019年秋の文学・歴史散歩:湯前・多良木の歴史と文化を訪ねて~日本遺産 相良700年の歴史と文化・仏教美術、み仏の里を散策~」を開催いたします。
文化庁が2015年に創設した「日本遺産」。熊本県第1号として「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」が同年度に認定されました。今回は青蓮寺阿弥陀堂と城泉寺阿弥陀堂などを訪ねます。
会員以外の方も参加できますので、ご友人やご家族をお誘いあわせの上お申し込みください。