種田山頭火記念年事業実行委員会の主催、熊本県文化協会 と一般財団法人熊本公徳会 の共催で、創作劇「きょうも隣に山頭火」が開催されます。
種田山頭火(本名:種田正一)は自由律俳句で代表的な俳人です。山頭火は1916(大正5)年、34歳のときに妻の咲野と息子健とともに来熊し、熊本市下通に古書店「雅楽多(がらくた)」(後に額縁店)を開業しました。当公演はこの雅楽多を舞台に、山頭火と家族、友人との交流を中心に描いた創作劇で、演劇や音楽、声楽、日舞、映像を交えて表現されています。
また、作家の五木寛之さんによる特別講演会「放浪と定住」も開催されます。皆様のご来場をお待ちしております。
なお、当公演は第63回熊本県芸術文化祭 に参加しています。
名称 日時2021年10月02日(土)12時30分 開場 13時00分 五木寛之特別講演会「放浪と定住」 14時45分 創作劇「きょうも隣に山頭火」 場所 入場料前売3,500円(税込) 当日4,000円(税込) 全席自由 お問い合わせ熊日生涯学習プラザ 096-327-3125 plaza*kumanichi-sv.co.jp(*を@に変更して送信してください) チラシ(PDF)
新型コロナウイルス感染症対策と来場される皆様へのお願い
ご来場時、ご鑑賞時においては、常にマスクの着用をお願いいたします 会場入口の検温で、発熱の症状がある方のご入場をお断りする場合がございます 当日発熱、咳、くしゃみ、全身痛、下痢などの症状がある場合は、ご来場をお控えください。また、ご入場をお断りする場合もあります 会場にて万が一体調が悪くなった場合、我慢なさらずに速やかにお近くのスタッフにお声かけください 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、来場者記録を行います。事前にチケット裏面に連絡先をご記入の上、ご来場をお願いいたします 主催者の都合により興業が中止されない限り、料金の払い戻しはいたしません
主な登場人物と出演者、制作スタッフ等
山頭火 浜畑賢吉 春日保人 妻 咲野 山本真由美 息子 健(子供時代) 村山歩佑 息子 健(大人時代) 高浜海斗(二役) 句友 友枝寥平 下司愉宇起 木庭市蔵 桑路ススム 大山澄太 田川智則(二役) 小料理屋の女将 福島竹峰 母 高濱流光華々 電気館 窪寺喜之助 出田秀尚 農婦 井芹誉子 歌人の群 安永信一郎 徳冨敬隆(二役) 歌人の群 西本静樹 丸山幸介(二役) 歌人の群 茂森唯士 芦刈剛信 歌人の群 工藤好美 田川智則(二役) 古川某 浦上健二 師範学生 徳冨敬隆(二役) 高浜海斗(二役) 丸山幸介(二役) 道行く人 兼武尚美 木村久美子 田中浩子 町内の子 松尾雅宗 兼武佳凛 勝谷陽仁 ピアノ 小野田美緒 ヴァイオリン 柴田恵奈 作 井上智重 監修 浜畑賢吉 制作統括 小川芳宏 作曲 出田敬三 演出 堀田清 音楽デザイン 春日信子 舞台監督 西山広成 舞台美術 吉本政弘(吉本美術) 照明 色川伸(ステージ・ラボ) 音響 菊本明 衣装 村木美保 飯冨美雪 井芹誉子 小道具 椎葉みず穂 浦上建二 丸山幸介 メイク 酒井陽子 着付け 森山純子 方言指導 小野登美子 委員長 小野友道 副委員長 河村邦比児 副島隆
《プロフィール》五木寛之(作家)
1932年、八女市生まれ。早稲田大学露文科中退。「さらばモスクワ愚連隊」で鮮烈デビュー。「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞。「デラシネの旗」「内灘夫人」「朱鷺の墓」「青春の門」、そして「蓮如」「親鸞」など著書多数。「大河の一滴」がコロナ禍のもと再び注目される。
チラシ「きょうも隣に山頭火」