カテゴリー
1 お知らせ 1-3 事務局よりお知らせ

2025年(第27期)市民講座のお知らせ

 1891(明治24)年五高に英語教師として来熊し、当時の青年に多大な影響を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を通して、熊本とアイルランドは深い関係にあります。
当協会は関係各界の協力を得て1998(平成10)年以来「ハーンと熊本」、父の祖国である「アイルランドの社会と文化」などの市民講座をこれまで26期にわたり開催してきました。
 2025(令和7)年・第27期の市民講座は年間テーマを「アイルランドの心の故郷(ふるさと)』として、以下の通り開催します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

年間テーマ「アイルランドの心の故郷(ふるさと)」

 1845年から1849年にかけて起ったジャガイモの大飢餓と疫病によってアイルランドの人々は疲弊し、やがて祖国を離れ、多くは新天地を求めてアメリカに渡った。その移民船の船底に若きラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の姿があった。彼が大西洋を越えて渡米したのは1869年であったが、当時アメリカは南北戦争が終わり、混沌のうちにも近代化を遂げて行こうとする矢先であった。

 それ以後ハーンはシンシナティで8年、ニューオーリンズで10年、西印度諸島(カリブ)のマルティニク島で2年の合計20年にわたってジャーナリストとして活躍した。その間生まれ故郷のギリシャと青い海、別れたままの瞼の母を想い、幼少年期に育ったアイルランドのトラモアやダブリンの美しい海辺の風景を片時も忘れることはなかった。

 アイルランドの人々のルーツは広大なヨーロッパ文化・文明の根源のひとつをなすケルト民族である。彼らは歴史的に戦よりも平和な文化・文明を好み、これを継承/伝承していく文化力に優れていた。ハーンはこの血を受け継ぎ、文筆活動においては詩的で美しい散文にのせて多くの記事や作品を残した。そこには民族の魂が込められた民話や説話、そして俚諺(諺)などへの深い関心があったのである。

 本年度(2025年)秋からはNHKによる連続テレビ小説のドラマ「ばけばけ」が始まる。これを背景にセツ夫人に焦点が当てられ、そこから見えるハーンの姿が松江や熊本を舞台に活き活きと描き出されてくることでしょう。

 この市民講座では熊本に3年間いたハーンの心に触れ、遠くアイルランドひいてはケルトの人々の心の故郷に思いを馳せてみたいと思います。皆様ぜひお越し下さい。

日時演題講師
5/24
(土)
アイルランドの心の故郷=ケルトの音楽=本間康夫氏
アイリッシュ・クリーム/シュクラ/キョールトリ
6/28
(土)
アイルランドの民話と妖精の世界 〜ハーンが愛した日本昔話とのつながり〜高木朝子氏
熊本高専准教授
8/23
(土)
アメリカからアイルランドへ(仮題)八幡雅彦氏
別府大学短期大学部名誉教授
9/27
(土)
ハーンの妻セツと『ばけばけ』西川盛雄氏
熊本大学名誉教授
10/25
(土)
ハーンの見た日本の幽霊たち池田志郎氏
英米文学研究者
12/6
(土)
ハーン作品の朗読とセツ夫人の心意気(仮題)斎藤幸子氏他
石蕗(つわぶき)の花代表
2025年(第27期)市民講座
  • 会場はお菓子の香梅ドゥ・アート・スペース帯山店です
  • 時間は14時00分~15時30分です
  • 受講料は当協会会員は無料、非会員は500円(現金のみ)です
  • 受講料に資料代は含まれていますが、飲食代(お菓子や飲み物)は含まれていません
  • 個人で受講される方は事前のお申し込みは不要です
  • 団体で受講される方は事前に当協会事務局までご連絡ください
  • 公共交通機関での来場にご協力ください
  • チラシ:2025年(第27期)市民講座(PDF)

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

Afternoon Tea Concertのお知らせ

アイリッシュハープを演奏されるSahocoさん、アイリッシュフルートを演奏されるHideshiさんとのユニット「Siucra」によるAfternoon Tea Concertが開催されます。

オープニングアクトはマラウィ出身で熊本在住のシンガーソングライターLusu。ゲストは東京在住のアイリッシュハープ奏者のAnan。ハープ2台とフルートの素敵なアンサンブルが聴ける貴重な機会となりそうです。クリスマスの翌日の午後、アイルランドの音楽とお話に包まれながら、ティータイムをご一緒しませんか? コンサートの後は交流会もございます。

Afternoon Tea Concert

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

里山美術展 野外ライブのお知らせ

アイルランド伝統音楽を中心に活動しているアイリッシュ・クリーム(熊本)とオットリーズ(長崎)が、里山美術展 野外ライブに出演します。是非お越しください。

  • イベント名 里山美術展 野外ライブ
  • 日時 2024年5月4日(土)10時00分~、5日(日)10時00分~
  • 会場 熊本県和水町 肥後民家村 野外ステージ
  • 内容 アコースティック&ポップスのライブ
  • 説明 熊本市、山鹿市、福岡県、長崎県で活動中のアーティストによる演奏です。春の日差しの中、のんびりとお弁当でも広げながらゆったりとお過ごしください。開催中(5/1-5)の美術作品の鑑賞もおすすめ。
  • 入場無料
  • 雨天中止
里山美術展 野外ライブ
カテゴリー
1 お知らせ 1-3 事務局よりお知らせ

2024年(第26期)市民講座のお知らせ

 1891(明治24)年五高に英語教師として来熊し、当時の青年に多大な影響を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を通して、熊本とアイルランドは深い関係にあります。
当協会は関係各界の協力を得て1998(平成10)年以来「ハーンと熊本」、父の祖国である「アイルランドの社会と文化」などの市民講座をこれまで24期にわたり開催してきました。
 2024(令和6)年・第26期の市民講座は年間テーマを「旅する心優しきアイルランドの人々』として、以下の通り開催します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

年間テーマ「旅する心優しきアイルランドの人々」

 ラフカディオ・ハーンの父方のルーツはケルト(アイルランド)の民人であった。この民族のルーツはヨーロッパの臍(へそ)とも言うべき現在のオーストリア、ザルツブルク近郊の山中にあった。そして彼らは此処から西に向かって壮大な旅(移動)に出ていくのである。
 ケルトの民は旅する民であった。ボへミアンとも言われ、貧しくも力強い「流浪の民」であった。途上で出会ったラテン(ローマ)の軍勢に百戦百敗してイベリア半島に逃れ、遂に海を越えて北上し、ブリトン島(現在のイギリス)の周縁部にたどり着いた。現在のスコットランド、ウェールズ、アイルランドである。

 旅する民は組織的な戦や国家形成・維持などは苦手であった。しかし芸術を生み出し、これを伝承していく文化力はすぐれていた。この心は詩や歌に託され、絵や踊りを演劇に結実して今日に伝えられている。
 ハーンはその血を受け継いでいたと思われる。美しい散文は誌的で、民族の魂が込められた民話や説話や諺などへの愛着は大きかった。私たちの知る『怪談』や『骨董』はこの心から生み出されたものであった。
 この市民講座では、熊本に約三年間いたハーンの心に繋がってアイルランドの心を皆様とともに楽しみたいと思います。皆様ぜひお越しください。

団体で受講される方は事前に当協会事務局までご連絡ください。

日時演題講師
5/25(土)
13:00~
アイリッシュ音楽の旅本間康夫氏
アイリッシュ・クリーム
キョールトリ
6/29(土)
14:00~
流浪の民=ケルト民族=西川盛雄氏
熊本大学名誉教授
7/6(土)
14:00~
アイルランド妖精の旅高木朝子氏
熊本高専准教授
8/3(土)
14:00~
アイルランド系アメリカ人小説・映画のうちに見る”Irish Spirit”八幡雅彦氏
別府大学短期大学部名誉教授
10/26(土)
14:00~
アイルランドの新しい作家サリー・ルーニーについて池田志郎氏
英米文学研究者
12/7(土)
14:00~
ハーン没後120年に寄せて「思い出の記」斎藤幸子氏他
石蕗(つわぶき)の花代表
2024年(第26期) 市民講座一覧表

協力団体:熊本八雲会・小泉八雲熊本旧居保存会(順不同)

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

高森サクラミチコンサートのお知らせ

大阿蘇造園が植えた10種類以上、1万本以上の桜をほこる「サクラミチ」で開催される「高森サクラミチ キッチンカーフェス」にあわせ、4月6日(土)に「高森サクラミチコンサート」が開催されます。

アイルランド伝統音楽を中心に熊本で活動しているアイリッシュ・クリームが同コンサートに出演します。ぜひご来場ください。

  • 日時 2024年04月06日(土) 11時00分~14時00分
  • 場所 サクラミチ(熊本県阿蘇郡高森町上色見814-2)
  • 費用 駐車場代(応援募金)のみ、入場・観覧無料
  • 出演予定
    • 11時00分~ 後藤亮子 & Red Cow Boys
    • 11時30分~ 田口真二
    • 12時00分~ ソング・ポスト
    • 12時30分~ 遠嶋和之
    • 13時00分~ オークションブリッジ
    • 13時30分~ アイリッシュ・クリーム
  • 雨天時はコンサートのみ中止
高森サクラミチ コンサート
高森サクラミチ コンサート