カテゴリー
1 お知らせ 1-3 事務局よりお知らせ

2020年(第22期)市民講座のお知らせ

 1891(明治24)年五高に英語教師として来熊し、当時の青年に多大の影響を与えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を通して熊本とアイルランドは深い関係にあります。
当協会は関係各界の協力を得て1998(平成10)年以来「ハーンと熊本」、父の祖国である「アイルランドの社会と文化」などの市民講座をこれまで21期(115回)にわたり開催してきました。
 2020(令和2)年・第22期の市民講座は年間テーマを『アイルランドの記憶の玉手箱』として、以下の通り開催いたします。 この市民講座はケルトの心と日本人の心との快い共鳴の場です。 どうぞ来て楽しんでいただければ幸いです。 沢山のご参加をお待ちしています。

年間テーマ『アイルランドの記憶の玉手箱』
 アイルランドの記憶の玉手箱を開いてみましょう。まずは地形の記憶の風景が見えます。高い山はあリません。急流を思わせる大河もありません。湖はありますが規模は小さいです。ドラムリンという低い丘陵の地形がうねるように続いています。元々イングランドとは陸続きであったのが氷河が溶けて現在の地形になりました。この記憶の玉手箱には哀しみの十字架が見えます。アイルランドの人を含むケルト人は元々ヨーロッパから入った遊牧民でした。彼らは政治的にまとまった「国家」を形成することはなかった。それゆえローマ帝国やゲルマン民族との戦いに敗れ、彼らの支配下に入った。12世紀のヘンリー二世の侵攻、17世紀のクロムウェルの大破壊、19世紀のジャガイモの大飢饉などがありました。
 しかしこの玉手箱にはアイルランドの人々の「芸術・文化」の金字塔が多く見られます。8世紀のケルズの書は世界一美しい書物。近代のS.ベケット、S.B.イェイツ、S.ヒーニーなどノーベル賞作家・詩人が多くいます。リバーダンスや現代音楽のエンヤもここに付記しておきましょう。
 この市民講座ではケルト(アイルランド)の人たちの記憶の玉手箱に光を当てます。それは同時にアイルランド人を父親としてもつラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の心に少しでも近づくことになります。熊本に三年住み、名作を多く遺してくれたハーンです。彼の熊本における顕彰の意味を込めてアイルランドのことを想い出すことは大切なことであるに違いありません。

なお、どなたでも受講でき、受講料は無料ですが、会場により参加費(飲み物とお菓子代)や入館料が必要です。詳細は当協会事務局までお問い合わせください。

日程演題講師会場等
[中止]
5/30
(土)
[中止]
アイルランドと
イングランド
[中止]
西川盛雄氏
熊本大学名誉教授
[中止]
※1
[中止]
6/27
(土)
[中止]
アイルランド音楽の魅力
[中止]
本間康夫氏
崇城大学名誉教授 他
[中止]
※1
[中止]
8/22
(土)
[中止]
アイルランドにおける
水の信仰
[中止]
高木朝子氏
熊本高専准教授
[中止]
※1
[中止]
9/19
(土)
[中止]
八雲のヒストリア
=音楽と朗読=
[中止]
鮎川久雄氏
熊本八雲会副会長 他
[中止]
※1
[中止]
10/17
(土)
[中止]
ドルイドとハーンの
宗教観
[中止]
坂本弘敏氏
小泉八雲熊本旧居館長
[中止]
※2
[中止]
12/5
(土)
[中止]
ハーン作品の朗読
[中止]
斉藤幸子氏 他
石蕗(つわぶき)の花の会
[中止]
※1
12/5
(土)
ラフカディオ・ハーンと
感染症
西川盛雄氏
熊本大学名誉教授
※1
開講時間はいずれも14:00~15:30の90分
※1お菓子の香梅帯山店ドゥ・アート・スペース
受講料無料、飲み物とお菓子代200円
※2小泉八雲熊本旧居
受講料無料、当面の間入館料は無料

協力団体:熊本八雲会・小泉八雲熊本旧居保存会・熊本大学小泉八雲研究会・五高記念館友の会・熊本市教育委員会(順不同)

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

市民講座「ハーン作品朗読」のお知らせ(終了)

市民講座「ハーン作品朗読」は終了しました。ご聴講くださり誠にありがとうございます。

「ハーン作品朗読」と題し、石蕗の花代表 斉藤幸子氏による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。


1部 アイルランドの詩人たち―故郷・愛と別れ
文字を持たなかったケルトの人々は、自然を愛しふるさとを愛し、物語を言葉で伝えました。やがてキリスト教が入り若い宣教師たちによってアイルランドの詩人たちは、心を揺さぶるような詩歌の数々を世に送り出しています。
魂からの詩をご一緒に声に出して、読んでみませんか。
イェイツ、オスカーワールド他の5作品を朗読します。

2部 万葉の昔からの贈り物
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が大好きな物語
浦島物語(日本語と英語の浦島太郎)

市民講座「ハーン作品朗読」
市民講座「ハーン作品朗読」
カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

市民講座「ケルトの物語」のお知らせ(終了)

市民講座「ケルトの物語」は終了しました。ご聴講くださり誠にありがとうございます。

「ケルトの物語」と題し、坂本弘敏氏による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

  • 日時:2019年10月19日(土)14時00分~15時30分
  • 会場:小泉八雲熊本旧居(鶴屋百貨店裏・熊本市中央区安政町2-6)
  • 講師:坂本弘敏氏(小泉八雲熊本旧居館長)
  • 演題:ケルトの物語
  • 申込:不要ですので、お気軽にお越しください
  • 入館料・受講料:無料
  • お問い合わせ:当協会事務局 096-366-5151
  • チラシ

ケルト文化は、大まかに「大陸のケルト」の代表としての「ガリア=フランス」と、「島のケルト」の代表としての「ヒベルニア=アイルランド」の二つに分類されています。ガリアは「大陸のケルト」最後の戦いの拠点として、終始ローマ軍の攻撃にさらされました。紀元前52年の「アレシアの戦い」は、ガリアの「ウェルキンゲトリクス」が族長となり、ローマ軍に反旗を翻した「ガリア総決起」と呼ばれるほどの激しい戦いでした。結果的にカエサルが勝利し、その後は全てのガリア部族はローマの属州として支配下に組み込まれることになりました。今回は、ケルト文化の発祥と、民衆を巻き込んだ大規模な包囲戦「アレシアの戦い」を、熊本に関係した包囲戦「島原の乱」を例に戦いの様子を紐解いてみたいと思います。

【坂本弘敏氏のプロフィール】
坂本弘敏(さかもとひろとし):小泉八雲熊本旧居館長、1947年生まれ。済々黌高校、国士舘大学法学部卒。九州郵政局勤務、普通郵便局長を経て、2012年から現職。熊本の歴史・文化をこよなく愛する一人として、熊本県文化財保護協会に所属、熊本観光ガイド(熊本観光・文化検定1級、水検定1級を取得)を務めるかたわら、ホームページ等で熊本の歴史・文化などをPRしている。

市民講座「ケルトの物語」
市民講座「ケルトの物語」

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

市民講座「アイルランドの民話と修道院文化」のお知らせ(終了)

市民講座「アイルランドの民話と修道院文化」は終了しました。ご聴講くださり誠にありがとうございます。

「アイルランドの民話と修道院文化」と題し、高木朝子氏による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

  • 日時:2019年9月28日(土)14時00分~15時30分
  • 会場:お菓子の香梅帯山店ドゥ・アート・スペース(熊本市中央区帯山7-6-84)
  • 交通アクセス(桜町バスターミナル のりば15→帯山四丁目 公共バス)(2019年9月13日現在)
  • 講師:高木朝子氏(熊本高専熊本キャンパス准教授)
  • 演題:アイルランドの民話と修道院文化
  • 申込:不要ですので、お気軽にお越しください
  • 受講料:受講料は無料ですが、飲み物とお菓子代200円が必要です
  • お問い合わせ:当協会事務局 096-366-5151
  • チラシ

アイルランドには古くから語りの文化が受け継がれてきましたが、もともと文字を持たず、口伝えすることに重きを置いていたので、お話の記録というものがありませんでした。やがてキリスト教とともに文字が伝わり、とうとうお話を記録し始めたのは、キリスト教の修道士たちでした。アイルランドではこの頃、修道院文化が栄えており、アイルランドの民話の始まりと修道院文化には深い関わりがあるのです。本講座では、この修道院文化とアイルランドの古いお話について一緒に見ていきたいと思います。

【高木朝子氏のプロフィール】
高木朝子(たかきともこ):熊本高等専門学校共通教育課(英語担当)。平成22年熊本大学大学院社会文化科学研究科修了。博士(文学)の学位取得。専門はアイルランド民話。共著書:『はじまりが見える世界の神話』(創元社、2018年)「ケルト神話」の章を執筆。

市民講座「アイルランドの民話と修道院文化」
市民講座「アイルランドの民話と修道院文化」

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

市民講座「アイルランドの地理的現状と日本の地誌書に描かれたアイルランド像」のお知らせ(終了)

市民講座「アイルランドの地理的現状と日本の地誌書に描かれたアイルランド像」は終了しました。ご聴講くださり誠にありがとうございます。

「アイルランドの地理的現状と日本の地誌書に描かれたアイルランド像」と題し、八田茂樹氏による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

前半で昨年度発表の統計部分の更新をしたいと思います。その後、日本地誌書の江戸・明治期などに描かれたアイルランドについての記述を取り上げ、どのようにアイルランドが描かれていたか考察したいと思います。江戸期の記述は少なく島名を記す程度ですが、明治初期の内田正雄の地誌書にはかなり出てきます。一部旧漢字を現在の漢字に直した記述を提示して考察します。

市民講座「アイルランドの地理的現状と日本の地誌書に描かれたアイルランド像」
市民講座「アイルランドの地理的現状と日本の地誌書に描かれたアイルランド像」