カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

市民講座「ケルト民族の文化と歴史」開講のお知らせ(終了)

 市民講座「ケルト民族の文化と歴史」は終了しました。

 「ケルト民族の文化と歴史」と題し、川野富昭氏による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

日時:2010年11月27日(土)14時~15時30分
場所:お菓子の香梅帯山店 ドゥ・アート・スペース(地図)
交通アクセス:(10月30日現在)
 公共バス:交通センター乗車 → 帯山四丁目下車
  市営バス:12番のりば 日赤・長嶺小学校前行 12:38発 13:01着
  市営バス:12番のりば 日赤・長嶺小学校前行 13:12発 13:35着
  産交バス:14番のりば 戸島行 12:37発 13:00着
  産交バス:14番のりば パークドーム行 13:12発 13:35着
 駐車場が少ないため、公共交通機関のご利用をお願い申し上げます
講師:川野富昭氏(元崇城大学教授)
講座:「ケルト民族の文化と歴史」
申込:不要ですので、お気軽にお越しください
受講料:受講料は無料ですが、飲み物とお菓子代200円のみご負担願います
お問い合わせ:当協会事務局 096-366-5151

熊本アイルランド協会事務局

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

市民講座「アイルランド:思い出すまま」開講のお知らせ(終了)

 市民講座「アイルランド:思い出すまま」は終了しました。

 「アイルランド:思い出すまま」と題し、ピーター・フラハティ氏による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

日時:2010年10月30日(土)14時~15時30分
場所:お菓子の香梅帯山店 ドゥ・アート・スペース(地図)
交通アクセス:(9月23日現在)
 公共バス:交通センター乗車 → 帯山四丁目下車
  市営バス:12番のりば 日赤・長嶺小学校前行 12:38発 13:01着
  市営バス:12番のりば 日赤・長嶺小学校前行 13:12発 13:35着
  産交バス:14番のりば 戸島行 12:37発 13:00着
  産交バス:14番のりば パークドーム行 13:12発 13:35着
 駐車場が少ないため、公共交通機関のご利用をお願い申し上げます
講師:ピーター・フラハティ氏(崇城大学教授)
講座:「アイルランド:思い出すまま」
申込:不要ですので、お気軽にお越しください
受講料:受講料は無料ですが、飲み物とお菓子代200円のみご負担願います
お問い合わせ:当協会事務局 096-366-5151

熊本アイルランド協会事務局

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

市民講座「ハーンとストーカー」開講のお知らせ(終了)

 市民講座「ハーンとストーカー」は終了しました。

 「ハーンとストーカー」と題し、福澤清氏による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

日時:2010年8月21日(土)14時~15時30分
場所:熊本大学五高記念館(黒髪北地区キャンパス内)
講師:福澤清氏(熊本大学教授)
講座:ハーンとストーカー
申込:不要ですので、お気軽にお越しください
料金:無料
お問い合わせ:当協会事務局 096-366-5151

 交通アクセスはこちらをご覧ください。

熊本アイルランド協会事務局

カテゴリー
3 アイルランド 3-6 ケルト神話

アイルランドと妖精

高木朝子(熊本高専八代キャンパス講師)
2010年(第12期)市民講座「アイルランドの魅力」(5回シリーズの第2回)
小泉八雲熊本旧居

第1部 アイルランドの人々にとっての妖精

 ここでは、歴史や過去の資料に触れながら、アイルランドにおいて妖精とはどんなものかということについてお話してまいります。

1.現在のアイルランドにおける妖精観

 アイルランドは「妖精の国」とも呼ばれますが、アイルランドの人々の心には妖精がまだ生きているのでしょうか。本当は、アイルランドの各地に行って「あなたは妖精の存在を信じていますか?」と尋ねるのが最もいい方法だとは思うのですが、それができませんので、いくつか、そのことが垣間見られる資料を見てみます。
まず、アイルランドで2004 年にベストセラーになり、世界中に翻訳され映画化もされた「P.S.アイラヴユー」という小説がありますが、この小説のなかで、主人公ホリーが、自分の庭の手入れを誰がしてくれているのかを友人に問われている場面が次のような場面です(会話部分のみ)。
 「庭がいやにさっぱりしてるけど、片づけたの?」
 「お隣りさんがやってくれたみたい」
 「みたい?」
 「お隣りさんでなければ、庭の隅に住んでいるレプラコーン( 妖精) たちのしわざね。」
このように、どうしてなのか分からない不思議なことを、深く考えずに妖精のせいにしておこうとする態度が見えます。これはもちろん半分くらい冗談だとは思いますが、でも私たちが想像する以上に、アイルランドの人々の心には今でも妖精がちょこちょこと顔を出す、身近な存在なのではないでしょうか。また「妖精」に「レプラコーン」というルビがついていますが、レプラコーンとは妖精の片足の靴の修理屋で、アイルランドではバンシーと並んで最も有名な妖精です。宝の隠し場所を知っているので、出会ったときは捕まえてその場所を聞き出さないといけない、ということも広く知られていて、タクシーの運転手からも気軽にレプラコーンの話が出てきたり、また「レプラコーン横断中」という標識がアイルランド西部のある地域に立っていたりします。

 現在では、妖精に対して身近な存在ではあるけれども、真剣に信じているかどうかということまでは言うことは難しいですが、今から約100年前はもう少し事情が違いました。1888年にアイルランド民話集を編集・出版したイエイツは、そのはしがきにこう記しています。
“ アイルランドでは妖精たちはいまだに生き残っていて、心やさしい者たちには恩恵を与え、また、気むずかし屋たちを苦しめている。「今までにフェアリー妖精とか、何かそういったものを見たことがありますか」とわたしはスライゴー地方の老人に尋ねてみた。「奴らには困ったもんだよ」という答えが返ってきた。「このあたりの漁師たちは、人魚を知っていましょうか?」と、私はダブリン地方のある村で、一人の女に尋ねてみた。「ほんとのところ、漁師たちは、メロウに合うのを好んではいないんですよ」と彼女は答えた、「なぜってメロウが現れると、いつでも天気が悪くなるんですからね」”
「信じているかどうか」という質問に対して、信じていることは当然のこととして、妖精たちはどういうものかという、その次の一歩踏み込んだことを語っているところが印象的です。

 また、妖精を追い出すための迷信が殺人事件を招いてしまったという出来事が1895年に起こって話題になっています。このように、ほんの100年遡るだけでも、真剣に妖精を信じていた人々が現在よりも多かったことが伺い知れます。

2.アイルランドの妖精のルーツ

2.1.ケルト民族の神々・信仰

 アイルランドの妖精のルーツを探るには、やはりアイルランド人の祖先、ケルト民族のことを知らなければならないでしょう。現在、ケルト民族のことを知るには、その信仰についてはギリシア・ローマ人の記録、神話についてはアイルランドの中世写本、そして年代の特定などには考古学的な物証が用いられています。

 それはなぜかというと、まずケルト民族は文字を持たず、高度な語りの伝統を持っていました。よって自らのことを書き記すことはせず、ローマ帝国に敗北してローマ化するまでの間(紀元前1世紀~後1世紀)、外部の者の目を通して記述された記録がまず残りました。しかしローマ化してしまうと、ケルト民族の信仰や文化は消滅します。ここでローマ化していないケルト民族、アイルランドのケルトが、やがてキリスト教とともに渡ってきたアルファベットを自国語にあてはめて文字に残し始めるのが8世紀頃からです。記録したのが修道僧なので異教的な部分は削除訂正されている部分も多くありますが、それでも民話や地誌を始め多くの記録が残され始めました。

 ではまず、ギリシア・ローマ人から見たケルトの司祭「ドルイド」とケルト人の来世観についてまとめると、以下のようなものでした。

・ドルイド…ケルト人の宗教儀式を司り、知識人、預言者として敬われ、政治にも関与していた僧侶・司祭の位名。その地位に就くためには10~20 年の厳しい鍛錬が必要で、税金の免除などの特権があった。ケルト人の特権階級は、ドルイド、フィリ(預言者)、バード(吟唱詩人)がいるが、ドルイドが最も地位が高かった。

・ケルト人の来世観…ケルト人が霊魂の不滅と輪廻転生を信じて疑わなかったことは古典文献に繰り返し語られている(ローマ人はケルト人特有の死の軽視を霊魂不滅・輪廻転生と結び付けて考えていたと思われる)。

これらドルイドの教えが、アイルランドのケルト民族にも同様にあったであろうと言えます。

 大陸のケルト人は、神話を書き残すことなくその伝承をなくしてしまったので、ケルト民族の神々を知るには、少し無理矢理な感もありますが、アイルランドの神話を頼ることになります。

 次に、神話物語などの多くが記されているアイルランドの写本の記録についてみていきます。432年に聖パトリックがアイルランドに来島して、キリスト教を広めたということになっていますが、それからラテン・アルファベットが伝わって、最初はラテン語で福音書を書きうつしたりしていました。そして独自の装飾を施して完成した写本に「ケルズの書」があります。それからもう少し時代を経ると、今度は自国語(アイルランド・ゲール語)にアルファベットをあてはめて、自国語で様々な記録を残し始めます。それが8世紀くらいからで、現在残っている写本は、「侵略の書」や「レンスターの書」、「バリモートの書」といった主なものがありますが、「侵略の書」などは完成は1100 年頃でも、ずっと古い8世紀頃の記録も含んでいるとされてます。

 こうして残された写本には、アイルランドの疑似歴史や神話物語も多く含まれています。「疑似」歴史といったのは、アイルランド人の祖先をノアの末裔にしたり、神々の戦いから、徐々に人間の支配になっていったりして、本当の歴史書とは言えないのですが、それらしく書いてあるということです。また、これが歴史書としてまったく価値のないものとは思われていないのも確かで、ある程度は時代時代の要素を反映していると言われています。まずは、妖精に直結するかどうか分かりませんが、アイルランドの古い神々についてみていくことにします。

 アイルランドの神話には天地創造神話はなく、最初の来島者たちはノアの息子ビトとその娘セゼールと男2人女50人で、40日後に水害でフィンタンという男だけが生き残り、超人的に長生きして以後の来島民族の歴史を見聞します。また民族攻防の歴史は最初の民族パーホロ
ンの生き残りのトアン・マッカラルが語っていきます。

(1)パーホロン 西方、ギリシアからやってくる。
疫病で死に絶える。
フォモール族
(2)ネメズ パーホロンと親族のネメズ一族が来
島するも、数十年後、突然死に絶え
る。一方でフォモール族とも戦う。
(3)フィルボルグ 動物の皮袋の船で来島。
ダーナ神族とフォモール族の
連合軍に敗れる。
(4)トゥアハ・デ・ダナーン
(女神ダヌを母とする
種族=ダーナ神族)
第1次モイツラの戦いでフィ
ルボルグを破り、第2次の戦
いでフォモール族を破る。
(5)ミレー族 ダーナ神族を破ったミレー族は地上を支配し、
ダーナ神族は地下を支配することになった。
ミレー族からが人間。

(4)番までが神々の時代で、(5)番から人間の時代が始まります。アイルランドの神話の神々と言えば、(4)番のトゥアハ・デ・ダナーン(女神ダヌとその一族)のことです。主な神々については、配布資料に一覧表を付しています。

 主な神々の中でも一番主な神々が、女神ダヌと男神ダグダになります。ダグダは父なる全知全能の神でダヌの父でもある、ということなので、いっそのこと「ダクダの一族」としても良さそうなのですが、どうしても地母神として最も根底には女神があるようなのです。というのは、土地土地にはそれぞれ女神がいて、その土地を支するということはその女神と結婚するという考え方があるからです。

 そしてこの二人の他に、ダーナ神族の王というのがヌァダですし、ルーもマナナン・マクリールもディアン・ケヒトも、みんなが主役級にキャラが濃い神々という印象を受けます。

 以上のようなアイルランドの神話の神々の話にも、それに続く人々の話(英雄クーフリンが活躍するアルスター物語群やフィン・マックールとその騎士団の物語群)にも、「妖精」は登場しますし、後にはこうした神々が信仰されなくなって小さくなって妖精になった、と言われるようになります。

2.2.ケルト系民族がアイルランドにもたらした信仰

 こうした中で、では何がアイルランドの古来からの信仰で、妖精はそこにどのように関係し、どのように誕生したのか、ということを考えていくことにします。

 まず、アイルランドの古来の神々は大陸のケルト民族の神々と同じかということですが、これは、地名・川の名前などでアイルランド神話の神々の名前と共通したものが大陸(ドイツなど)にもあることからYESと言えそうです。例えばドナウ川(オーストリアなどを流れる)の由来は、ケルトの女神ダヌであるという説があります。

 それから、アイルランドにケルト民族が持ち込んだ信仰や神々は、アイルランドの風景や先住民の残した遺跡に刺激され、あてはめられて、アイルランド独自の神話世界が出来上がったのではないか、という専門家の意見があり、私もそうではないかと思っています。

2.3.妖精の登場:アイルランドの妖精たちは古代の神々なのか

 ではこうしてアイルランドの風景に同化した古代の神々が、妖精になったのでしょうか。多くの研究書では、「異教の神トゥアハ・デ・ダナーンが、しだいに崇拝もされず、供物も捧げられなくなると、人々の頭のなかで小さくなっていって、今では身の丈わずか20~30cmほどになって妖精になった」(イエイツ)、あるいは「ミレー族(アイルランド島に最後に渡ってきたケルト民族と言われる)との戦いに敗れ、あるものは地下に、海の彼方に、姿をくらまし、小さな姿となった」のが妖精のルーツの定説となっています。

 しかし、神話の神々は時に「妖精の王・女王」として登場し、その他の神話と変わらない時代設定の物語にもすでに妖精が登場しています。神話の神々が人々の間に広く信じられ、その信仰が次第に廃れて神々が妖精になるには恐らく長い時間がかかるはずで、妖精はもうずっと前から人々の心に存在していたのではないかと私は考えています。

 アイルランドの妖精のルーツの結論としては、アイルランドの妖精たちが誕生した背景には、ケルトの人々がアイルランドへの来島よりも以前から信じていた信仰があり、いつ妖精たちが登場(誕生)したかを言明することは難しいですが、ケルト民族の歴史と同じくらい古い昔から妖精は人々の心にいたのではないかと考えています。

3.語り継がれる妖精たちとその世界 ~妖精たちが登場する民話~

 では妖精たちはそうして古くからその存在が人々の心の中にあったとしまして、現在にどうしてその存在がこのように大きく、アイルランドの国のシンボルにまでなっているかというと、それは人々が妖精のことを語り継ぎ、その伝統が今日まで生き残って、記録されているからです。

 語り継いでいく歴史について少しだけみていくことにします。妖精が出てくる民話や伝説はまず中世写本に記録されましたが、それは主に上流階級の長い話でした。そして一方で、記録されることのなかった庶民レベルの語りの伝統もあったと考えられています。これら2つは、互いに別のものではあるけれども、共有している部分もあったのではないかと考えられています。やがて上流階級の文化は他国の植民地政策などによって壊滅的になるのですが、そんな中、庶民レベルでは脈々と口承伝統が引き継がれていきました。それがようやく脚光を浴び始め、その豊富な民話・伝説は記録され、現在の私たちが目にするところとなったのです。本格的な民話収集は、19世紀頃から始まり、次第に自国のルーツを大切にしたいという気運にも乗って、民話は盛んに収集されるようになりました。

 こうして古来の信仰の片鱗も見え隠れする、語り継がれた話の中の妖精たちに、遠く離れた日本で、現在でも会えるようになったのです。

第2部 アイルランド民話に登場する妖精たち

 ここまでは現在のアイルランドの妖精観と妖精のルーツについて資料を見ながらお話してきましたが、今度はアイルランド民話に登場する実際の妖精たちはどういうものなのかをお話したいと思います。

1.日本の昔話と類似したアイルランド民話(妖精の登場する話の中から)

 まず以下に、私がアイルランド民話を読んでいて、これは日本の昔話に似ているなぁと思ったものを4つほど要約してみました。

アイルランド民話(下線が妖精) 似ていると思われる日本の昔話
1.オシーンの物語
若い美しい女性(妖精:金髪のニァヴ)がフィアナ騎士団の騎士オシーンに恋し、自分の国である異界ティル・ナ・ノーグに連れていく。数年の後、フィアナ騎士団に再会したくなったオシーンは馬から絶対に降りてはいけないという約束で元の世界に戻るが、そこはすっかり変わっており、大きな石を動かせず困っている人々を手伝ってあげたときに馬から落ち、たちまち数百年の歳をとって倒れこむ。[妖精-乙姫]“How Oisín went to Tír na hÓige” (MacLennan. Seanchas Annie Bhán)
浦島太郎
亀を助けた浦島太郎が竜宮城へ行き、元の世界に戻って玉手箱を開けると700年の歳をとる話。
2.2人のこぶ男の話
あるこぶ男が塚の近くを通りかかると聞いたことのないような素敵な歌声が聞こえる。その歌は素敵だったが、こぶ男がもう少しアレンジを加えて歌うと、歌っていた妖精たちがそれを気に入り、お礼に男のこぶをとってやる。男のこぶがきれいになくなった話を聞いたもう一人のこぶ男が、自分もとってもらおうと歌の聞こえる塚へ行くが、この男のアレンジは妖精に大不評で、逆にこぶをもう一つつけられる。[妖精-鬼]
“The two hunchbacks” (ÓhEochaidh. Fairy Legends from Donegal)
こぶとりじいさん
無欲な翁が鬼の宴会に出くわして、踊りを披露して歓迎されこぶをとられるが、欲深い翁は逆にこぶをつけられる話。
3.人間と結婚した海の妖精の話
漁師のオインは海から現れる美しい女性(妖精)を目撃し、現れるのをよく観察して彼女がマントを羽織らなければ海に戻っていくことができないことを知る。あるとき、オインは彼女が海から上がってマントを脱ぎ棄てたときにそのマントを盗み、海に帰れなくなった彼女と結婚し、2男1女をもうける。ある日、息子が偶然屋根裏に隠してあったマントを見つけて母親に見せると、彼女は子どもたちを残したままマントを羽織って海へ帰って行った。[妖精-天女(天人)]“The sea girl and Eoin Óg” (ÓhEochaidh. Fairy Legends from Donegal)
天女の羽衣
狩人の男が水浴びしにきた天女の羽衣を盗み、天に帰れなくなった彼女と結婚する。3年後、天井裏に隠してあった羽衣を見つけた天女は天に帰っていく。
4.人間と結婚した湖の妖精の話
湖から現れる美しい女性(妖精)と出会った領主の男は、彼女に求婚し、受け入れられるが、彼女のことを口外してはならず、家に誰も連れてきてはいけないという約束をさせられる。1男1女をもうけて幸せに暮らしていたが、数年経ったあるとき、レース場で友人たちと会い、美しい嫁をみんなに見せたくなった男は、約束のことを忘れて家に彼らを連れてくる。約束のことをはっと思い出した男が嫁を探したときに見たのは、彼女と子どもたちが湖に入っていく後ろ姿だった。悲しみのあまり男は彼女たちを追って湖に入り、やがて領地はこの湖の水に浸かってしまい、4羽の白鳥が目撃されるようになる。[妖精-雪女]“Lake Inchiquin” (O’Sullivan. Legends from Ireland)
雪女
雪女に遭遇し、見たことを口外したら殺されると言われた巳之吉は、その後雪女そっくりの娘と出会い結婚する。そしてある日彼女に雪女のことを話すと、それは私だと言われる。

 民話に世界的な共通部分などがあることを考えても、日本昔話とアイルランド民話はとてもよく似ているものが含まれていると思います。民話の比較研究は行っていませんので、あまり立ち入ったことを述べることはできませんが、こういうところがあったからこそ、ラフカディオ・ハーンは日本に惹かれ(特に浦島太郎に惹かれているところも)、そして私たちは妖精や異界に親しみとか、そういうものもあり得るというような感情を持つのではないかと思いました。

2.実際の民話に登場する妖精たち

 このように日本昔話と似たところがあるアイルランド民話ですが、では特に妖精にスポットをあてて、どのような特徴があるのかを次の5つの視点から見ていきます。5つとは、1.妖精を何と呼んでいるか、2.妖精の外観特徴、3.妖精の持っている特別な力、4.妖精の住処、そして5.妖精と人間とのかかわり方、についてです。民話は9冊の民話集から230話を調べました。

 まず1.人々は妖精を何と呼んでいるか、ということですが、1位は、普通に「妖精」でした。当たり前と言えば当たり前の結果ですが、それでも妖精に「妖精」と呼んでいるのは48件で、民話を230話も読んだ割には少ないとも言えるのではないでしょうか。

 その次に多かったのが「丘の人々」、そして「小さい人々」と続きます。呼び名の中にも妖精のいろんな性質、どこに住んでいるかとか、背丈がどのくらいとか、善悪の性質とか、が表れていることが分かります。ただしそれがそのまま妖精の性質を正直に反映しているかどうかは分かりません。というのは、妖精に直接「妖精」と呼ぶと妖精に反感を持たれるかもしれないと思った人々が無理やり何か別の呼び方を考案しただけかもしれないし、「良い人々」と持ち上げることで妖精に嫌われないようにしようとしたのかもしれないからです。

 7位に「レプラコーン」が入っていますが、わずか4件で、アイルランド民話においてはあまり特定の妖精の種類や名前は重視されていないことが分かります。

 次に2.妖精の外観特徴を見ていきたいと思います。まず、そもそも妖精って、人の姿をしてるのか?というところからはっきりさせていきたいと思いますが、全体の75.4%の妖精は、人の姿をしていました。それも普通妖精と言えばきれいな女性のイメージかもしれませんが、男性の方が少し多いという結果になっています。

 そうして人間の姿で登場した妖精の主な身体的特徴について、まとめると美しい、背丈が小さい、などが上位に入りました。「美しい」「背丈が小さい」ものが上位だったので、やっぱりという感じはありましたが、実は案外、美しいとも小さいとも描写されていない「普通の人」の姿の妖精の方がずっと多いと言えます。

 「背丈が小さい」と言っても、掌サイズや虫サイズほど小さくなく、せいぜい3歳~12歳の子どもくらいのサイズで、しかも子どもではなくて大人の妖精であることが特徴的でした。

 そして3.妖精の特別な力ですが、妖精は超自然的な力を使っていることが多く、民話のなかでどんな力を見せているかをまとめてみたいと思います。

 (例1)バグパイプ演奏のレパートリーが1曲しかなかった男を、プーカ(ロバの姿をした妖精)が妖精の館に連れて行き、見事な演奏のできる能力を与えて演奏させる。演奏を喜んだ妖精たちからお礼に、元の世界でも上手に演奏し続けられるようにしてもらう。→楽器演奏の能力を与える力(人に対する操る力)

上の例にある力は、人に対する力と分類し、このような人や物、自然、動物などを操る力(いわゆる魔法のような力)が全体の7割近くを占めていました。詳しくは省略しますが、また一方で人に対して友好的な力・敵対的な力・そのどちらでもない悪戯的な力の3つに分けると、順番に17件、24件、18件となり、大きな差ではないですが敵対的な力が最も多くありました。このことからは、妖精は人に対して善にも悪にもなり得、敵対的なことが若干多いことからは人々に常に恐れられている存在であることがうかがえます。

 続いて4.妖精たちの住処にいきます。妖精たちがはっきりとどこに住んでいる、と描写されている場合もあれば、現れたり、消えたりする場所が、結局彼らの住処であると考えられる場合もあります。そのようにして妖精の住処と思われる場所をピックアップして統計を出すと、その結果1位は海、2位は丘、3位は塚となりました。

 おそらく海という場所は丘よりも近づき難く、危険でもあることが、妖精のイメージをより神秘的なものとしているのではないかと思います。海でない地上の住処でダントツは「丘」です。それも丘の内部に空洞か異界への入口があって、丘の内部に妖精の住処があるというパターンが多かったです。そして似たような場所として3位の「塚」があります。これは小さい「丘」の場合もありますが、多くはずっと前の祖先の住居跡や使用した家畜小屋跡などが、人々に使われなくなった後妖精の住処になる、というような考え方が反映しているからのようです。
そのほか、野原、川、湖、地下、谷…など自然の風景のあらゆる場所が「妖精の住処」として出てきました。アイルランドでは、かつて古来の神々がアイルランドの風景に同化していったように、妖精たちも自然の風景のいたるところに住みついていると言えます。

 最後に5つ目の視点で、妖精たちは人々の生活とどのように関わっているか、ということを調べていきます。妖精たちは、
  A.民話にどのように登場し(どんな姿で・あるいは姿を現さない)、
  B.どんな行動をして(良・悪・どちらでもない)、
  C.どのように退場するか(どこかへ去る・自分たちの領域へ去る・自分たちの領域に留まる)。
という3つの部分に分けて、それぞれの部分内で分類して、最終的のその組み合わせパターンを調べました。以下に民話の例を3件挙げます。

 (例1)ある老女が道端で、男性の姿をした妖精と出会う。その妖精は「あの石に汚い水をかけるんじゃない!」と頼む。その妖精はそこから歩き去る。(→A.人の姿で登場し、B.人に対して良くも悪くもない行動をして、C.どこかへ去っていくパターン)

 (例2)ある男性が宿屋の前の道端で、男性の姿の妖精と出会う。明るく声を交わした後、その妖精は使ってもなくならない金貨を男性にくれる。妖精はどこかへ去る。(→A.人の姿で登場し、B.人に対して良い行動をして、C.どこかへ去っていくパターン)

 (例3)登場はしない。焼き魚の匂いで少女たちを誘導し、妖精の仲間に取り入れようとする。退場場面もない。妖精たちの企みは暴かれ、誘拐は未遂に終わる。(→A.姿を現さずに行動の痕跡だけ残し、B.人に対して悪い行動をして、C.退場場面はないパターン)

括弧内が分類パターンとなります。この組み合わせパターンの頻度を調べると、一番多かったのは、妖精が人の姿で登場し、人に対して良くも悪くもない行為をして、どこかへ去っていくという(例1)のようなパターンでした。

 ここから分かるように、妖精たちは、人の姿で積極的に人の世界に出向き、何らかの行動を起こして、元の自分たちの領域へ戻っていく(領域がどこか明示されていなくても)ことが多いようです。このことから、妖精は人の住む世界ととても近いところで、人の生活と並行して生活を営んでいると考えられていると言えるのではないでしょうか。

3.総括:今に生きる妖精たち

 世界中でファンタジー文学の人気は衰えを知りません。指輪物語、ナルニア国ものがたり、不思議の国のアリス、ハリー・ポッター、そして現在上映中のジブリ最新作「借り暮らしのアリエッティ」もメアリー・ノートン作の「小人の冒険」シリーズのひとつです。こうした不思議なキャラクターやその世界は子どもだけでなく大人も魅了されてきました。

 その根底にある「妖精」とその世界「異界」のイメージの根源の一つは、今見てきたこのアイルランドの、つまりケルトの妖精像なのです。ファンタジーの作家たちは妖精たちの話にヒントを得て、この魅力的な世界を作り出しました。アイルランドを知る、そして妖精を知るということは、不思議な世界に憧れる全人類共通の思いのいちばん深いところを知るということなのかもしれません。

 そして、姿を変え、もはや私たちがそれを妖精だとは思わなくても、彼らはいつでも私たちの心の中に住み、時に悪さをしたり、助けてくれたりして生き続けていると思ってみると、心に少しだけゆとりができ、楽しくなれるように思います。

≪主な参考文献≫

  • 井村君江、「ケルトの神話:女神と英雄と妖精と」、東京:筑摩書房、2002
  • 井村君江、「ケルト妖精学」、東京:筑摩書房、2003
  • イェイツ,W.B.編、井村君江編訳、「ケルト妖精物語」、東京:筑摩書房、1999
  • 下楠昌哉、「妖精のアイルランド」、東京:平凡社、2005
  • ジョン・ヘイウッド著、井村君江監訳、倉嶋雅人訳、「ケルト歴史地図」、東京:東京書籍、2003
  • セシリア・アハーン著、林真理子訳、「P.S.アイラヴユー」、東京:小学館、2004
  • 鶴岡真弓、松村一男、「図説ケルトの歴史」、東京:河出書房新社、1999
  • 中沢新一、鶴岡真弓、月川和雄編著、「ケルトの宗教ドルイディズム」、東京:岩波書店、1997
  • バリー・カンリフ著、蔵持不三也監訳、「図説ケルト文化誌」、東京:原書房、1988
  • ムーディ,T.W.、F.X.マーチン編著、「アイルランドの風土と歴史」、東京:論創社、1982
  • Briggs, Katharine. The Vanishing People. New York: Pantheon Books, 1978.
  • Dillon, Myles. Early Irish Literature. Chicago: U of Chicago P, 1948.
  • Ó hÓgáin, Dáithí. The Lore of Ireland:An Encyclopaedia of Myth, Legend and Romance. Cork: The Collins Press, 2006.
  • Ó Súilleabháin, Seán. A Handbook of Irish Folklore. 1942; Detroit: Singing Tree Press, 1970.
  • Zimmermann, George Denis. The Irish Storyteller. Dublin: Four Court Press, 2001.
高木朝子氏(2010年7月31日)
高木朝子氏(2010年7月31日)
市民講座の様子(2010年7月31日)
市民講座の様子(2010年7月31日)
カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

市民講座「アイルランドと妖精」開講のお知らせ(終了)

 市民講座「アイルランドと妖精」は終了しました。

 「アイルランドと妖精」と題し、高木朝子氏による市民講座を開講いたします。受講申し込みは不要ですので、お気軽にお越しください。

日時:2010年7月31日(土)14時~15時30分
場所:小泉八雲熊本旧居 (鶴屋百貨店裏・熊本市安政町2-6)
講師:高木朝子氏(熊本大学大学院博士課程修了)
講座:「アイルランドと妖精」
申込:不要ですので、お気軽にお越しください
料金:受講料は無料ですが、小泉八雲熊本旧居の入館料200円が必要です
お問い合わせ:当協会事務局 096-366-5151

熊本アイルランド協会事務局