くまもと文学・歴史館友の会主催で、初夏の文学・歴史散歩2022が5月10日(火)09時30分から開催されます。お申し込みはくまもと文学・歴史館受付(TEL:096-384-5000、FAX:096-385-4214)まで。
タグ: 散歩
くまもと文学・歴史館友の会の主催で、2021年秋の文学・歴史散歩:上江津湖周辺を開催いたします。会員以外の方も参加できますので、ご友人やご家族をお誘いあわせの上お申し込みください。
- 日時:2021年11月11日(木)9時30分~11時30分
- 集合場所:熊本県立図書館正面玄関前
- タイトル:2021年秋の文学・歴史散歩:「上江津湖周辺の文学碑めぐり」
- コース
- 参加費:無料
- 小雨決行
- 飲料等は各自ご用意の事
- 定員:30名
- お申し込み
- 住所、氏名、年齢、携帯番号を次へお知らせください
- くまもと文学・歴史館
- 電話:096-384-5000
- FAX:096-385-4214
- 締切 2021年10月20日(水)
湧き出ずる清水豊かな緑園に石碑立つ見ゆここかしこ在り(内藤濯)
巡りゆく文学歴史の散歩道肥後の江津湖は言霊の郷(阿部小壺)
2019年秋の文学・歴史散歩は終了しました。ご参加くださり誠にありがとうございます。
熊本アイルランド協会とくまもと文学・歴史館友の会の共催で、貸切バスによる2019年秋の文学・歴史散歩:湯前・多良木の歴史と文化を訪ねて~日本遺産 相良700年の歴史と文化・仏教美術、み仏の里を散策~」を開催いたします。
文化庁が2015年に創設した「日本遺産」。熊本県第1号として「相良700年が生んだ保守と進取の文化~日本でもっとも豊かな隠れ里―人吉球磨~」が同年度に認定されました。今回は青蓮寺阿弥陀堂と城泉寺阿弥陀堂などを訪ねます。
- 青蓮寺阿弥陀堂(しょうれんじあみだどう)
鎌倉時代以降の多良木相良氏の菩提寺。多良木相良氏初代とされる相良頼景(よりかげ)供養のために建てられ、郡内に残る中世的な景観の代表的存在。阿弥陀堂は飛騨の工匠の造作と伝えられている。 - 城泉寺阿弥陀堂(じょうせんじあみだどう)
1224 年(鎌倉初期)創建、県下で最古の木造建築、十三重石塔等、阿弥陀如来と両脇侍が安置されている。元は浄心寺と呼ばれていたが、大正4年の仏像国宝指定の際に誤記されたことから「城泉寺」と記されるようになった。(※本堂と共に国指定重要文化財)
会員以外の方も参加できますので、ご友人やご家族をお誘いあわせの上お申し込みください。
- 日時:2019年11月13日(水)8時30分~17時45分
- 集合場所:お菓子の香梅本社駐車場(中央区白山) または 熊本市総合体育館・青年会館駐車場側(中央区出水)
- タイトル:2019年秋の文学・歴史散歩:湯前・多良木の歴史と文化を訪ねて
- 車内案内:青木勝士氏(熊本県立大学職員)
- コースとスケジュール
-
- 08:20 お菓子の香梅本社駐車場 集合
- 08:30 お菓子の香梅本社駐車場 出発
- 08:40 熊本市総合体育館・青年会館(駐車場側) 集合
- 08:50 熊本市総合体育館・青年会館(駐車場側) 出発
- 10:15 山江サービスエリア(トイレ休憩10分)
- 10:35 人吉インター(または人吉球磨スマートIC)
- 11:00 青蓮寺阿弥陀堂(多良木町)
- 11:50 城泉寺阿弥陀堂(湯前町)
- 12:35 ゆのまえ温泉湯楽里(昼食)
- 14:00 湯前まんが美術館(那須良輔記念館)
- 下村婦人会市房漬加工組合、道の駅錦(買い物)など
- 16:00 人吉インター(または人吉球磨スマートIC)
- 16:40 宮原サービスエリア(トイレ休憩10分)
- 17:30 熊本市総合体育館・青年会館 解散
- 17:45 お菓子の香梅 解散
-
- 参加費:5,000円(乗車時集金、貸切バス・入館料・昼食代・保険料等含む)
- 注意事項:定刻に出発しますのでお早めにお集まりください。また、歩きやすい靴・服装でご参加ください。時間は諸事情により変更になることがあります
- 定員:40名
- チラシ
- お申し込み:チラシに必要事項を記入の上、当協会事務局へFAX(096-372-1857)されるか、お電話(096-366-5151)ください
- お問い合わせ:当協会事務局(お菓子の香梅内) 電話:096-366-5151
2019年初夏の文学・歴史散歩:佐賀方面⇒世界遺産「三重津海軍所跡」は終了しました。お足元の悪い中にもかかわらずご参加くださいました皆様に心より御礼申し上げます。また、交通渋滞等でスケジュール通り運行できず大変申し訳ございませんでした。
熊本アイルランド協会とくまもと文学・歴史館友の会の共催で、貸切バスによる2019年初夏の文学・歴史散歩:佐賀方面⇒世界遺産「三重津海軍所跡」を開催いたします。
南関から佐賀県へと遠出をしますが、南関御茶屋跡、金栗四三生家や白秋生家から・歴史的な史跡や資料館など、今回は皆さんが行っていないような場所を訪ね歩く文学
散歩にしました。盛り沢山の場所を回ります。また、世界遺産「三重津海軍所跡」佐野常民記念館や、佐賀城本丸歴史館は、何度見ても見る価値があります。
会員以外の方も参加できますので、ご友人やご家族をお誘いあわせの上お申し込みください。
- 日時:2019年6月7日(金)8時30分~18時00分
- 集合場所:お菓子の香梅本社駐車場(中央区白山) または 熊本市総合体育館・青年会館駐車場側(中央区出水)
- タイトル:2019年初夏の文学・歴史散歩:佐賀方面⇒世界遺産「三重津海軍所跡」
- 案内役:井上智重氏(くまもと文学・歴史館前館長)
- コースとスケジュール
-
- 08:30 お菓子の香梅 出発
- 08:50 熊本市総合体育館・青年会館 出発
- 09:30 金栗四三生家記念館、南関御茶屋跡、白秋生家など
- 12:10 みやま市清水山(昼食弁当)
- 13:30 早津江の佐野常民記念館見学、世界遺産「三重津海軍所跡」など
- 14:50 佐賀城跡~佐賀城本丸歴史館見学
- 15:40 佐賀市歴史民俗館
- 16:20 下村湖人生家見学
- 18:00 熊本市総合体育館・青年会館 到着
- 18:00 お菓子の香梅 解散
-
- 参加費:4,500円(乗車時集金、貸切バス・入館料・昼食代・保険料等含む)
- 注意事項:定刻に出発しますのでお早めにお集まりください。また、歩きやすい靴・服装でご参加ください。時間は諸事情により変更になることがあります
- 定員:40名
- チラシ
- お申し込み:チラシに必要事項を記入の上、当協会事務局へFAX(096-372-1857)されるか、お電話(096-366-5151)ください
- お問い合わせ:当協会事務局(お菓子の香梅内) 電話:096-366-5151
「2018年秋の文学・歴史散歩:九商フェリーで行く原城跡と島原武家屋敷」は終了しました。ご参加くださりありがとうございます。
熊本アイルランド協会とくまもと文学・歴史館友の会の共催で、貸切バスによる「2018年秋の文学・歴史散歩:九商フェリーで行く原城跡と島原武家屋敷」を開催いたします。会員以外の方も参加できますので、ご友人やご家族をお誘いあわせの上お申し込みください。
- 日時:2018年11月16日(金)9時00分~18時15分
- 集合場所:お菓子の香梅駐車場(中央区白山) または 熊本市総合体育館・青年会館(県立図書館隣)駐車場側(中央区出水)
- タイトル:2018年秋の文学・歴史散歩:九商フェリーで行く原城跡と島原武家屋敷
- コースとスケジュール
- 08:30 お菓子の香梅 出発
- 08:40 熊本市総合体育館・青年会館 出発
- 車中 青木学芸員(くまもと文学・歴史館)による案内
- 09:55 熊本港 出発(九商フェリー)
- 10:55 島原港 到着・出発
- 11:40 原城跡 見学
- 12:40 昼食 原城温泉レストラン「はる乃」
- 13:40 有馬キリシタン遺産記念館 見学
- 15:15 島原武家屋敷 散策
- 16:25 島原港 出発(九商フェリー)
- 17:25 熊本港 到着・出発
- 18:05 お菓子の香梅 到着・解散
- 18:15 熊本市総合体育館・青年会館 到着・解散
- 参加費:5,000円(乗車時集金、貸切バス・フェリー・昼食等含む)
- 注意事項:定刻に出発しますのでお早めにお集まりください。また、歩きやすい靴・服装でご参加ください。時間は諸事情により変更になることがあります
- 定員:40名
- チラシ
- お申し込み:チラシに必要事項を記入の上、当協会事務局へFAX(096-372-1857)されるか、お電話(096-366-5151)ください
- お問い合わせ:当協会事務局(お菓子の香梅内) 電話:096-366-5151