カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

日本アイルランド協会・第31回年次大会 in 広島2024のお知らせ

【11/30(土)・12/1(日)開催】「日本アイルランド協会・第31回アイルランド研究年次大会(一般歓迎・無料・申込不要)」が、広島(第1日目:カトリック幟町教会、第2日目:広島大学総合科学部)にて開催されます(大会運営責任者:大学院人間社会科学研究科教授・桑島秀樹)。

50年以上の歴史を誇る、日本とアイルランド共和国との学術・文化・芸術交流の全国学会「日本アイルランド協会(Japan-Ireland Society)」の31回目の年次大会が初めて広島で開かれます。第1日目は、カトリック幟町教会を会場に、世界平和記念聖堂での狂言版『猫と月』(W・B・イェイツ原作)の京都・大蔵流・茂山千五郎家による上演、また、聖堂隣接のカトリック会館のホールにて、「聖性と笑い、祈りと平和」をテーマとする関連シンポジウムがあります。第2日目は、広島大学・東広島キャンパスの総合科学部M棟・第1会議室にて、4つの研究発表があります。閉会後は、JR西条駅前「酒蔵めぐり」のエクスカーション(自由参加)も予定されています。

開催日程&会場

  • 第1日目:2024年11月30日(土)
    カトリック幟町教会(広島市中区町4-42)
  • 第2日目:2024年12月1日(日)
    広島大学総合科学部M棟(東広島市鏡山1-7-1)

後援

  • 駐日アイルランド大使館

共催

  • 大学院人間社会科学研究科人間総合科学プログラム及び総合科学部(※第1日目:狂言上演の部分のみ、主催は「『猫と月』」を観る会、学会が共催)

後援

  • 駐日アイルランド大使館

問合せ先

  • 学会事務局/学会理事(事務局長)
    同志社大学文学部・下楠昌哉教授(info*japan-ireland.com)
  • 大会運営責任者/学会理事
    本学・桑島秀樹 教授(kuwajima*hiroshima-u.ac.jp)
  • メールアドレスの*は半角@に置き換えてください

11/30(土)(第1日目)のスケジュール 於:カトリック幟町教会

  • 13:00-13:30 受付
  • 13:30-14:00 開会挨拶&会場案内
  • 14:00-15:00 京都・大蔵流狂言『猫と月』上演(パイプオルガン演奏含む)
  • (以上、会場:世界平和記念聖堂)
  • 15:15-17:15 関連シンポジウム
    テーマ「『猫と月』をめぐって―聖なるもの、笑い、そして祈りと平和」
    登壇者:真鍋晶子[企画・司会](滋賀大学教授・文学)
    登壇者:梨本邦直(法政大学教授、アイルランド語学)
    登壇者:桑島秀樹(広島大学教授・美学)
    登壇者:小泉凡(小泉八雲記念館館長/島根県立大学名誉教授・民俗学)
    ゲスト話者:松本薫(大蔵流狂言師/「聖者」役)
  • (以上、会場:カトリック会館1階・多目的ホール)

12/1(日)(第2日目)のスケジュール 於:広島大学総合科学部M棟

  • 10:00-10:30 受付開始&会場案内
  • 10:30-11:10 研究発表1:北島義和(釧路公立大学)
  • 11:15-11:55 研究発表2:貫龍太(京都大学)
  • (以上、会場:総合科学部M棟3階・第1会議室)
  • 12:00-13:00 昼食 休憩/理事会
  • 13:00-14:10 研究発表3:廣野元昭(当学会員)
  • 14:15-14:55 研究発表4:八幡雅彦(別府大学短期大学部名誉教授)
  • (以上、会場:総合科学部M棟3階・第1会議室)
  • 15:00- 閉会挨拶
  • (※閉会解散後、各自移動して)
  • 16:00- 自由参加エクスカーション「西条酒蔵めぐり」(天候次第で変更あり)

チラシ(PDF)

プログラム(Japanese&English)(PDF)

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

第29回熊本国際交流祭典のお知らせ

熊本県国際協会が主催する第29回熊本国際交流祭典が10月27日(日)にサンロード新市街で開催されます。入場無料です。

この祭典は、国際交流・国際協力を行っている熊本県内の民間団体等の日頃の活動を県民の皆様に広く知っていいただくことを目的としています。

アイルランドの伝統音楽やボリビアダンスなどのステージ披露、珍しい外国の小物やお買得日用品に出会えるバザー、会員団体の国際交流・国際協力のパネル展示、世界各国民族衣装の試着、着物各種体験コーナー、フェイスペインティング、くまモンステージなど、楽しくわかりやすいコンテンツを用意し、国籍や出身を問わず、県内在住の皆様の力を借りて、熊本の地域活性化、多文化共生のまちづくりを目指します。

国際交流や多文化共生に興味・関心のある方は、ぜひお越しください。Try to share cultural connections! The joy of sharing in cosmopolitan Kumamoto!

なお、アイルランドの伝統音楽はアイリッシュ・クリーム with キョールトリの皆さんが出演されます。ぜひお越しください。

[第29回熊本国際交流祭典]
[Kumamoto International Friendship Festival 2024]
[29mo Festival Internacional de Kumamoto]
[第29届熊本国际交流盛会]
[제29회 구마모토 국제교류전]

  • 日時:2024年10月27(日) 11時00分~16時00分
  • 場所:サンロード新市街
  • アイルランド伝統音楽(アイリッシュ・クリーム with キョールトリ):13時50分~14時20分
第29回熊本国際交流祭典
第29回熊本国際交流祭典
第29回熊本国際交流祭典プログラム
第29回熊本国際交流祭典プログラム
カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

2024秋の文学・歴史ツアーのお知らせ

「2024秋の文学・歴史ツアー」は終了しました。ご参加くださり誠にありがとうございます。

くまもと文学・歴史館友の会と熊本アイルランド協会の共催で、2024秋の文学・歴史ツアーを開催します。

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

小泉八雲没後120年記念事業「現在(いま)に生きるハーン」のお知らせ

小泉八雲没後120年記念事業「現在(いま)に生きるハーン」は終了しました。聴講くださり誠にありがとうございます。

当事業に関係する記事をいくつかご紹介します。

「現在(いま)に生きるハーン」と題し、2024年11月16日(土)と17日(日)に小泉八雲没後120年記念事業を実施します。小泉凡氏の講演やマリ・クリスティーヌ氏との対談、清和文楽の公演、ハーン作品漫画の表彰や展示、アイルランド音楽の演奏、青柳のはなしの朗読と踊りなど内容が充実しています。両日とも入場無料です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

また、小泉八雲の『怪談』のワンシーンを漫画で描いた作品(高校生以下に限ります)や、当日の運営をお手伝いいただける学生ボランティアを、それぞれ募集しています。この記事の後半に募集要項を掲載していますので、ぜひご覧ください。

目次

共通情報

2024年11月16日(土)

  • 13:30
    記念講演「現在(いま)に生きるハーン」
    講師:小泉凡(小泉八雲 曾孫)
  • 14:30
    清和文楽公演
    演目:雪おんな

2024年11月17日(日)

  • 13:00
    漫画入選表彰式
  • 13:30
    記念対談「次世代につなぐハーン」
    対談者:小泉凡×マリ・クリスティーヌ(東京女子大学客員教授)
    ファシリテーター:西川盛雄(熊本八雲会会長 熊本大学名誉教授)
  • 14:30
    アイルランド音楽
    演奏:アイリッシュ・クリーム
  • 15:10
    ハーン作品「青柳」朗読と踊り
    朗読:古木信子(作家 元RKKアナウンサー)
    踊り:高濱流光華々(日本舞踊家)

小泉凡 プロフィール

小泉八雲記念館館長・焼津小泉八雲記念館名誉館長・島根県立大学短期大学部名誉教授。1961年東京生まれ。成城大学同大学院で民族学を専攻後、1987年に松江へ赴任。妖怪、怪談を切り口に、文化資源を発掘し観光・文化創造に生かす実践活動や、小泉八雲の「オープン・マインド」を社会に活かすプロジェクトを世界のゆかりの地で展開する。一連の活動が評価され、2022年度全国日本学士会アカデミア賞を受賞。主著に『民俗学者・小泉八雲』、『怪談四代記―八雲のいたずら』、『小泉八雲と妖怪』ほか。小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)曾孫、日本ペンクラブ会員。

マリ・クリスティーヌ プロフィール

異文化コミュニケーター。東京都生まれ。東京女子大学客員教授。
講演会やシンポジウムなどの司会を通して国際異文化交流の橋渡し役として活躍。
2000年NPO法人「アジアの女性と子供ネットワーク」を設立。2000-2015年国際連合人間居住計画(ハビタット)の親善大使を務める。ヘルン文庫のある富山大学の客員研究員を務め、ハーンについても詳しい。

清和文楽

人形浄瑠璃「文楽」は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。清和文楽は江戸時代末期の嘉永年間(1850年ごろ)、山都町(旧・清和村)を訪れた淡路の人形芝居の一座から浄瑠璃好きな村人が人形を買い求め、技術を習ったのが始まりです。清和文楽の一座は農家の人々で構成され、純粋な楽しみとして地域のお宮の農村舞台で奉納芝居を上演したり、各地の行事に招かれたりするなどして、伝承してきました。

アイルランド音楽 ~現代に受け継がれる生きた伝統~

演奏者 Irish Cream & Friends
曲目

  1. Sidh Beag Agus Sidh Mor
  2. Ballyfin Polka
  3. Patsy Geary’s
  4. Leckan Mor
  5. Da Slokit Light
  6. Joh Ryan’s Polka
  7. Inisheer
  8. 春の日の花と輝く など

朗読と踊り ハーン作品「青柳」

朗読:古木信子(作家・元RKKアナウンサー)
踊り:高濱流光華々(日本舞踊家)
小泉八雲「怪談」のなかから「青柳のはなし」を朗読と創作舞踊で表現します。

現在(いま)の生きるハーン チラシ(PDF)

現在(いま)に生きるハーン チラシ
現在(いま)に生きるハーン チラシ

小泉八雲の名作を漫画で描く作品募集

記念事業の一環として、ハーンから学ぶ「現在(いま)に生きるハーン」と題して、八雲が発信した文化資源を再認識するとともに次世代を担う青少年がハーンの精神について学ぶ機会として、小泉八雲の名作『怪談』を漫画で描く作品を募集します。

募集要項

  • 対象
    県下高校生以下
  • 募集作品
    17編の『怪談』の中から1編を選んで、印象に残ったワンシーンを漫画で描く
  • 募集期間
    2024年8月1日~2024年9月20日(当日消印有効)
  • 発表
    2024年10月中旬(10作品を選考し、入賞者のみ通知します)
  • 表彰式
    2024年11月17日(日)13時~ ホテル熊本テルサ
  • 賞状と副賞
    賞状と副賞(クオカード5千円、入賞者10名全員)
  • 応募方法
    次の必要事項を記入の上、応募作品に添付して郵送で応募(メール不可)。
    • 怪談の作品名
    • 氏名
    • 年齢
    • 連絡先
    • 住所
    • 学校名
    • 学年
  • 審査方法
    熊本大学文学部附属国際マンガ学教育センターにて審査を行い、受賞作品を10作品決定します。
  • 参加費
    無料
  • 応募資格
    • 原稿サイズおよび枚数は、A3もしくはA4で1枚(1シーンを1コマ~8コマ程度で描く)
    • 作品の欄外に、選択した『怪談』の作品名、氏名、年齢、住所、学校名、学年を記入する
    • カラーでの応募も受け付ける
    • セリフははっきりと読みやすく書く
    • 作品は、出力紙で提出(郵送)
    • 入賞作品の決定後は、直筆でない場合は元の電子データでの提出を求めます
  • 送付先
    • 〒862-0959 熊本市中央区白山1-6-31 株式会社お菓子の香梅内 小泉八雲没後120年記念事業実行委員会事務局 小泉八雲の名作を漫画で描く作品募集係りあて

小泉八雲怪談17編

  1. 耳なし芳一のはなし(The Story of Mimi-Nashi-Hoichi)
  2. おしどり(Oshidori)
  3. お貞のはなし(The Story of O-Tei)
  4. 乳母さくら(Ubazakura)
  5. かけひき(Diplomacy)
  6. 鏡と鐘(Of A Mirror And A Bell)
  7. 食人鬼(Jikininki)
  8. むじな(Mujina)
  9. ろくろ首(Rokuro-kubi)
  10. 葬られた秘密(A Dead Secret)
  11. 雪女(Yuki-Onna)
  12. 青柳のはなし(The Story of Aoyagi)
  13. 十六ざくら(Jiu-Roku-Zakura)
  14. 安芸之助の夢(The Dream of Akinosuke)
  15. 力ばか(Riki-Baka)
  16. 日まわり(Hi-mawari)
  17. 蓬莱(Horai)

注意事項 次の作品募集チラシ(PDF)をご確認ください

小泉八雲の名作を漫画で描く作品募集 チラシ
小泉八雲の名作を漫画で描く作品募集 チラシ

学生ボランティア募集要項

  • 日時と人数
    • 2024年11月16日(土) 10:00~16:30 定員20名
    • 2024年11月17日(日) 10:00~16:30 定員20名
    • 両日ともに定員になり次第締め切ります
  • 会場
    ホテル熊本テルサ
  • 昼食
    弁当を用意します
  • 内容
    1. 会場受付(資料配布など)
    2. 会場内整理・誘導
    3. 展示準備・案内
    4. 壇上の展開のアシスト
    5. 表彰式のアシスト など
  • 申込方法
  • 申込先
    • FAX 096-372-1857
    • メール office[at]kumamoto-ireland.org ([at]を@へ置換してください)
    • 郵送 〒862-0959 熊本市中央区白山1-6-31 株式会社お菓子の香梅内 小泉八雲没後120年記念事業実行委員会事務局
現在(いま)に生きるハーン 学生ボランティア募集 チラシ
現在(いま)に生きるハーン 学生ボランティア募集 チラシ

お問い合わせ

株式会社お菓子の香梅内 小泉八雲没後120年記念事業実行委員会事務局
電話 096-366-5151
FAX 096-372-1857
メール office[atmark]kumamoto-ireland.org ([atmark]を@に置換してください)
住所 〒862-0959 熊本市中央区白山1-6-31

カテゴリー
1 お知らせ 1-1 イベントのお知らせ

「ハーンの心を語りと音楽で巡る旅」(小泉八雲没後120年記念事業)のお知らせ

「ハーンの心を語りと音楽で巡る旅」と題し、2024年10月12日(土)に小泉八雲没後120年記念事業を実施します。

今年はラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の没後120年の節目の年です。ハーンはこの地で数々の名作を残し、東西の懸け橋として日本/熊本を世界に紹介してくれました。長男一雄が生まれたのもこの熊本でした。この度の企画では語りと音楽でハーンの心を辿ってみようと思います。皆様のご来場、心よりお待ちしております。

基本情報

第1部 お話

  • 原文朗読と語り 短編「停車場にて」「ハーンの手紙」より
    アラン・ローゼン
  • ハーン先生の英語の授業風景
    西川盛雄

第2部 ミニコンサート

  • アイルランド民謡
    • サリーガーデン
    • 庭の千草
    • ダニー・ボーイ
    • 春の日の花と輝く
  • アメリカの音楽
    • Someone to Watch Over Me
    • I Got Rhythm
    • Summertime
  • 日本の音楽
    • さくらさくら
    • 五木の子守唄
    • 追分
    • 平城山
  • 演奏者
    • クラリネット 春日香南
    • 尺八 四宮漣山
    • ピアノ 砂泊宇希
    • アイリッシュ・ハープ 矢毛石晴美
    • ソプラノ 吉田李佳

出演者プロフィール

  • アラン・ローゼン(朗読・お話)
    ペンシルベニア大学英文科卒業。ブリン・モー大学大学院文学研究科博士課程修了(Ph.D.)。イギリス文学(J.ミルトン)の研究者。同時にL.ハーンの研究者。熊本大学名誉教授。元熊本大学五高記念館客員教授。
  • 西川盛雄(お話)
    大阪大学大学院文学部英文科にて英語学、英文学を修め、現在熊本大学文学部附属漱石・ハーン教育研究センター室員として研究を継続、同時に熊本八雲会代表を務めている。著書に『ラフカディオ・ハーンの魅力』(新宿書房、2016)などがある。
  • 野田亜紅(司会)
    熊本市生まれのフリーアナウンサー。熊本八雲会会員。熊本市教育委員会「日本語大好き授業」特任講師。30年以上のキャリアを活かし「話し方教室」や「朗読教室」、「コミュニケーション講座」、「マナー講座」などを開催し、子どもから大人まで幅広く指導している。
  • 春日香南(クラリネット)
    京都市立芸術大学音楽学部卒業、同大学大学院修了。平成24・25年度の熊本県立劇場「演奏家派遣アウトリーチ事業」登録アーティストとなって以降、県内各地の小学校などへ出向いて生の音楽を届け続けている。熊本県立劇場協力アーティスト、Cheers Trioメンバー、熊本交響楽団団員、(株)ミューズアートコーポレーション所属。
  • 四宮漣山(尺八)
    小学生の頃、葦北郡田浦町の自宅で聞いた尺八の音色に心奪われ、就職した京都で尺八を始める。以来五十数年を尺八と共に人生を歩む。都山流大師範。熊本県文化懇話会会員、心音代表、悠遊主催。ドイツ国際平和村や厭離庵支援の演奏活動を合計20年間続ける。玉名に移り住み、毎年リサイタルを行うなど演奏活動を継続中。
  • 砂泊宇希(ピアノ)
    京都市立芸術大学音楽学部卒業。ピアノを伊藤幸絵、吉川由三子、神西敦子、岡田敦子の各氏に師事。現在、kyuonキッズカレッジ非常勤講師。コール湖東、コールはなぞの、熊本市民合唱団ユーゲント・コール、女声アンサンブル「DIVA」、女声アンサンブル「まめすけ」の伴奏を務める。
  • 矢毛石晴美(アイリッシュ・ハープ)
    12歳から日本ハープ音楽院でハープを始め、15歳でハープ・アンサンブルに入団。主に東京を中心に演奏活動を行う。4回の海外演奏旅行、2回の御前演奏(東宮御所)を行う。結婚を機に退団。熊本では教会、学校、保育園、美術館、「オハイエくまもととっておきの音楽祭」等で演奏。
  • 吉田李佳(ソプラノ)
    国立音楽大学声楽科卒業。熊本大学大学院文学研究科、同社会文化科学研究科修了。声楽発声研究所カリオペくまもと主宰。熊本大学、熊本県立大学、熊本学園大学、熊本市医師会看護専門学校非常勤講師(ドイツ語、哲学、倫理学)。熊本日独協会合唱団コール・クライゼル音楽監督。熊本県文化懇話会会員。
ハーンの心を語りと音楽で巡る旅 チラシ
ハーンの心を語りと音楽で巡る旅 チラシ